2017年09月14日
「戦争にチャンスを与えよ」ルトワック・北朝鮮情勢
もじゃもじゃです!
さて、米国提案の制裁案は妥協案ながらも国連ですんなりと決まり、国際的な圧力がさらに高まった北朝鮮情勢。
先日のブログで戦略家ルトワック氏が提言する日本が取りうる5つの選択肢をご紹介しました。
①降伏(もしくは宥和)、②(先制)攻撃、③抑止、④防衛、⑤「まあ大丈夫だろう」と何もしない
本日はその具体的な中身をご紹介。
①降伏(もしくは宥和)
・北朝鮮への経済制裁を全て解除し、正式な国交を結ぶ。見返りとして、日本に届く射程500キロのミサイルの開発・配備を凍結してもらう。
②(先制)攻撃
・北朝鮮の核関連施設を全て、先制攻撃によって破壊する。
③抑止
・日本が核ミサイルを配備する。
④防衛
・現状よりも防衛能力の高いミサイル迎撃システムを導入する。例えばイスラエル製。
⑤「まあ大丈夫だろう」と何もしない
・現状維持
ルトワック氏は⑤以外のどれかを選択し、実行すべしと説いている。
ルトワック氏の提言は「平和は戦争につながり、戦争は平和につながる」という考え方が根底にあり、またそれは氏の唱える「戦略の逆説的論理」がベースとなっている。
ルトワック氏のベースになる考え方を知りたい方は、
「自滅する中国」をご参照下さい。
「戦略の逆説的論理」について深く考察したい方は
「エドワード・ルトワックの戦略論」をご参照ください。

さて、米国提案の制裁案は妥協案ながらも国連ですんなりと決まり、国際的な圧力がさらに高まった北朝鮮情勢。
先日のブログで戦略家ルトワック氏が提言する日本が取りうる5つの選択肢をご紹介しました。
①降伏(もしくは宥和)、②(先制)攻撃、③抑止、④防衛、⑤「まあ大丈夫だろう」と何もしない
本日はその具体的な中身をご紹介。
①降伏(もしくは宥和)
・北朝鮮への経済制裁を全て解除し、正式な国交を結ぶ。見返りとして、日本に届く射程500キロのミサイルの開発・配備を凍結してもらう。
②(先制)攻撃
・北朝鮮の核関連施設を全て、先制攻撃によって破壊する。
③抑止
・日本が核ミサイルを配備する。
④防衛
・現状よりも防衛能力の高いミサイル迎撃システムを導入する。例えばイスラエル製。
⑤「まあ大丈夫だろう」と何もしない
・現状維持
ルトワック氏は⑤以外のどれかを選択し、実行すべしと説いている。
ルトワック氏の提言は「平和は戦争につながり、戦争は平和につながる」という考え方が根底にあり、またそれは氏の唱える「戦略の逆説的論理」がベースとなっている。
ルトワック氏のベースになる考え方を知りたい方は、
「自滅する中国」をご参照下さい。
「戦略の逆説的論理」について深く考察したい方は
「エドワード・ルトワックの戦略論」をご参照ください。

2017年09月13日
今さらヒロイン♡ ラクウェル・ウェルチさん
もじゃもじゃです!
さて、往年のセクシーな女優さんをご紹介する「今さらヒロイン♡」シリーズ。
今回は、グラマー女優の元祖(?)ラクウェル・ウェルチさん。

ハマーフィルム製作の「恐竜100万年」ではずーっとこの姿で出っぱなし。
「ミクロの決死圏」では、こんなラバーな感じで・・・。

両作品とも66年の製作なので、もじゃもじゃ日曜お昼のテレビで見たような記憶があります。
その頃はお子ちゃまだったので、ラバーには反応しませんでしたけど(笑)
ラクウェルさんは御年77歳。まだまだお元気のようです
さて、往年のセクシーな女優さんをご紹介する「今さらヒロイン♡」シリーズ。
今回は、グラマー女優の元祖(?)ラクウェル・ウェルチさん。

ハマーフィルム製作の「恐竜100万年」ではずーっとこの姿で出っぱなし。
「ミクロの決死圏」では、こんなラバーな感じで・・・。

両作品とも66年の製作なので、もじゃもじゃ日曜お昼のテレビで見たような記憶があります。
その頃はお子ちゃまだったので、ラバーには反応しませんでしたけど(笑)
ラクウェルさんは御年77歳。まだまだお元気のようです

タグ :ラクウェル・ウェルチ
2017年09月12日
CZ75塗装 その5
もじゃもじゃです!
ダラダラと続いている(笑)、CZ75 2nd ABS版のフレーム塗装も、本日トリガーガードの内側を主に仕上げて完了。(のハズ)
次回はスライドを組み合わせた姿をお披露目出来る予定です!

ダラダラと続いている(笑)、CZ75 2nd ABS版のフレーム塗装も、本日トリガーガードの内側を主に仕上げて完了。(のハズ)
次回はスライドを組み合わせた姿をお披露目出来る予定です!


2017年09月11日
雨のサバイバルレース サンマリノGP 決勝
もじゃもじゃです!

2輪レースの最高峰MotoGP。サンマリノGP、ミサノサーキットは路面温度17度。Moto3、Moto2クラスでは完走率50%のサバイバルレースとなった。MotoGPクラスでも、トップを独走するドカティ・ワークスのロレンゾが転倒するなど、転倒者が続出する波乱のレースとなった。
優勝は冷静なレース運びを見せたレプソル・ホンダのマルケス。2位にプラマック・ドカティの地元ペトルッチ、3位にドカティ・ワークスの地元ドヴィチオーゾが手堅く入賞。
チャンピオン争いは、マルケスとドヴィチオーゾが同ポイント。2位入賞の回数でマルケスが暫定トップ。3位が16ポイント差でヤマハのビニャーレス。チャンピオンはこの3人の争いになるだろう。
なお、Moto2クラスではスイス人のエガーター、ルティが1-2を飾った。
スイス人の1-2はGP史上初の快挙!


2輪レースの最高峰MotoGP。サンマリノGP、ミサノサーキットは路面温度17度。Moto3、Moto2クラスでは完走率50%のサバイバルレースとなった。MotoGPクラスでも、トップを独走するドカティ・ワークスのロレンゾが転倒するなど、転倒者が続出する波乱のレースとなった。
優勝は冷静なレース運びを見せたレプソル・ホンダのマルケス。2位にプラマック・ドカティの地元ペトルッチ、3位にドカティ・ワークスの地元ドヴィチオーゾが手堅く入賞。
チャンピオン争いは、マルケスとドヴィチオーゾが同ポイント。2位入賞の回数でマルケスが暫定トップ。3位が16ポイント差でヤマハのビニャーレス。チャンピオンはこの3人の争いになるだろう。
なお、Moto2クラスではスイス人のエガーター、ルティが1-2を飾った。
スイス人の1-2はGP史上初の快挙!
さらに詳しい情報はMotoGP公式HPをチェック!

2017年09月10日
ヤマハ逆襲? サンマリノGP予選
もじゃもじゃです!

2輪レースの最高峰MotoGP。ほぼイタリアのミザノ・サーキットでの開催。
ほぼ地元のモビスター・ヤマハのロッシは、トレーニング中の足のケガにより欠場。
チームメイトの欠場をものともせずにポールポジションを獲得したのは、モビスター・ヤマハのビニャーレス。
2位に現在ランクトップのドカティ・ワークス ドヴィチオーゾ。
3位にレプソル・ホンダのマルケス。マルケスはミザノでも転倒が多い。
予選10位までが、トップから1秒差の中にひしめいている。
一時はホンダvsドカティのタイトル争いか?とも言われていたが、後半戦ヤマハは新型フレームを投入し、逆襲に成功。ようやくミシュランタイヤに適合できてきたようである。
また、スズキは予選20位、21位とさえない。
さて、レース当日は雨の確率が高いそうな。またまた波乱の展開になりそうな予感


2輪レースの最高峰MotoGP。ほぼイタリアのミザノ・サーキットでの開催。
ほぼ地元のモビスター・ヤマハのロッシは、トレーニング中の足のケガにより欠場。
チームメイトの欠場をものともせずにポールポジションを獲得したのは、モビスター・ヤマハのビニャーレス。
2位に現在ランクトップのドカティ・ワークス ドヴィチオーゾ。
3位にレプソル・ホンダのマルケス。マルケスはミザノでも転倒が多い。
予選10位までが、トップから1秒差の中にひしめいている。
一時はホンダvsドカティのタイトル争いか?とも言われていたが、後半戦ヤマハは新型フレームを投入し、逆襲に成功。ようやくミシュランタイヤに適合できてきたようである。
また、スズキは予選20位、21位とさえない。
さて、レース当日は雨の確率が高いそうな。またまた波乱の展開になりそうな予感

さらに詳しい情報はMotoGP公式HPをチェック!

2017年09月08日
ルトワック:対北朝鮮 日本の選択肢
もじゃもじゃです!
「戦略論」「中国4.0」「戦争にチャンスを与えよ」など刺激的な著作を発表し続ける戦略家のエドワード・ルトワック氏。
氏が提言する北朝鮮への日本の態度として、5つあるとのこと。
①降 伏(もしくは宥和)
②(先制)攻 撃
③抑 止
④防 衛
⑤「まあ大丈夫だろう」と何もしない
氏によると、戦争に最も近いのは⑤だと言う。
そして、現状は⑤.
ご興味のある方は、文春新書「戦争にチャンスを与えよ」をご覧ください。
さて、日本はどのような態度を取るのだろうか?

「戦略論」「中国4.0」「戦争にチャンスを与えよ」など刺激的な著作を発表し続ける戦略家のエドワード・ルトワック氏。
氏が提言する北朝鮮への日本の態度として、5つあるとのこと。
①降 伏(もしくは宥和)
②(先制)攻 撃
③抑 止
④防 衛
⑤「まあ大丈夫だろう」と何もしない
氏によると、戦争に最も近いのは⑤だと言う。
そして、現状は⑤.
ご興味のある方は、文春新書「戦争にチャンスを与えよ」をご覧ください。
さて、日本はどのような態度を取るのだろうか?

2017年09月07日
CZ75 塗装 その4
もじゃもじゃです!
KSCのCZ75 2nd ABSのフレームをシルバーに塗装中です。
ようやっと万遍なく塗れたかな?
残りはトリガーガードの内側のみ。
あとはザラついた部分や、塗料がノリ過ぎた部分を修正して(できれば)終わり。
来週にはできるかな~??

KSCのCZ75 2nd ABSのフレームをシルバーに塗装中です。
ようやっと万遍なく塗れたかな?
残りはトリガーガードの内側のみ。
あとはザラついた部分や、塗料がノリ過ぎた部分を修正して(できれば)終わり。
来週にはできるかな~??

2017年09月06日
KSC CZ75 Short Rail HWって冷たいの??
もじゃもじゃです!
最近はJANPSに備えて、ShortRailではなくグロックベースのカップガンを触るようにしています。(笑)
ShortRailはもっぱら、フロントサイトやホルスターなどをググって情報収集しております。
しかし、ちょっと気になることがあって実験。HW素材ってABSより冷たいのか?(笑)
HW素材はABSに亜鉛や鉄の粉を混入したものと理解しており、重いのは確認している。
金属粉が入っているのなら温度もABSに比べて低いのでは?と思い、非接触型の簡易な温度計で計ってみた!
外気温24.8度。
ABS 24.6度に対して、HW素材は・・・・・24.6度!
変わらんのね(笑)
何度か部位も変えて計ってみたのだが、ABSに比べてHW素材が冷たいという計測結果は出なかった。
次回はもっと大事な、KSC CZ75シリーズにとって最適なマグ温度は何度なのかを確認してみたい。
こっちは役に立つ実験だろう(笑)

最近はJANPSに備えて、ShortRailではなくグロックベースのカップガンを触るようにしています。(笑)
ShortRailはもっぱら、フロントサイトやホルスターなどをググって情報収集しております。
しかし、ちょっと気になることがあって実験。HW素材ってABSより冷たいのか?(笑)
HW素材はABSに亜鉛や鉄の粉を混入したものと理解しており、重いのは確認している。
金属粉が入っているのなら温度もABSに比べて低いのでは?と思い、非接触型の簡易な温度計で計ってみた!

外気温24.8度。
ABS 24.6度に対して、HW素材は・・・・・24.6度!
変わらんのね(笑)
何度か部位も変えて計ってみたのだが、ABSに比べてHW素材が冷たいという計測結果は出なかった。
次回はもっと大事な、KSC CZ75シリーズにとって最適なマグ温度は何度なのかを確認してみたい。
こっちは役に立つ実験だろう(笑)

2017年09月05日
あのBMW Kシリーズがワイルドに!
もじゃもじゃです!
BMWの直4エンジンを縦置きしたKシリーズ。
巨大な弁当箱を抱えたような車体の、大人し目のツアラー。
もじゃもじゃ個人的には、あまり興味のないバイク。
そのバイクをDe Angelis Elaborazioniがワイルドにカスタムしました。



巨大なエアファンネル、シートのBMWカラーに惹かれます!

2017年09月04日
続報:ああ、ロッシ・・・・
もじゃもじゃです!
先週金曜日にお伝えしたMotoGPヤマハワークスチームの看板ロッシ選手のトレーニング中の骨折に関する続報。
9/1トレーニング中に骨折、当日深夜に手術を受け、無事成功。
翌9/2には退院をした模様。
欠場はミザノGP(9/10)のみで、アラゴンGP(9/24)復帰を目指すとの事。
当初は10/15日本 もてぎGPも欠場かと思われていたので、朗報である。
おそらく、ロッシ本人はタイトル獲得の望みを捨てていないのだろう。
右足はバイクの操作としてはリアブレーキのみ。
レーシングマシンでは、ハンドルバーにデバイスを付けてリアブレーキをコントロールすることも一般的なので、順調に回復すればもてぎは大丈夫かもしれない。
しかし、全治30~40日の診断で9/24復帰は、ロッシの年齢(38歳)を考えると難しいかもしれない。
まずは、フリー走行を走ってみてから、レースに参加するかを判断するのだろう。常識的には・・・・。

先週金曜日にお伝えしたMotoGPヤマハワークスチームの看板ロッシ選手のトレーニング中の骨折に関する続報。
9/1トレーニング中に骨折、当日深夜に手術を受け、無事成功。
翌9/2には退院をした模様。
欠場はミザノGP(9/10)のみで、アラゴンGP(9/24)復帰を目指すとの事。
当初は10/15日本 もてぎGPも欠場かと思われていたので、朗報である。
おそらく、ロッシ本人はタイトル獲得の望みを捨てていないのだろう。
右足はバイクの操作としてはリアブレーキのみ。
レーシングマシンでは、ハンドルバーにデバイスを付けてリアブレーキをコントロールすることも一般的なので、順調に回復すればもてぎは大丈夫かもしれない。
しかし、全治30~40日の診断で9/24復帰は、ロッシの年齢(38歳)を考えると難しいかもしれない。
まずは、フリー走行を走ってみてから、レースに参加するかを判断するのだろう。常識的には・・・・。
