スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2017年06月07日

P90調整

もじゃもじゃです!

6/11エリオペに備えてP90を調整。そうです、前々からやっているフライヤー駆除です。(笑)
先週の練習では、HOPを少しかけた状態で、BB弾はksc0.28gで参戦。
フライヤーが出てしまいました。

今回はBB弾をマルゼン・GMでテスト。
わ!1発目から大きく散ります・・・・・。P90ちゃんは大きめの弾はお気に召さないようで。

仕方なくksc0.28gでHOPを調整。
さらに強くかけると、またダダをこねる・・・・・・。
仕方なく(笑)最弱にすると、あら不思議キレイにまとまりました!face08
前回は最弱だと散ったんだけどな~~face04

とりあえずこれで良しとして、あとは距離による着弾点のズレを確認して、本番までドロー練習じゃ!!





  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:28Comments(0)P90◎Gun

2017年05月30日

要 猛練習!エリオペ練習会

もじゃもじゃです!

久しぶりにエリオペ(エリート・オペレーターズ)タゲ1さんでの練習会に参加してきました!
エリオペはロングガンとハンドガンでプレートを倒すシンプルな競技。
もじゃもじゃこんな装備で参加してきました。


結果はうーーーんface04
要 猛練習です。ライフルもハンドガンもどっちもダメでした。
ハンドガンは以前のFN5-7よりもレスポンスがいいので、撃ち込めば良くなりそうです。
しかし、P90は頻度は減ったが、相変わらずフライヤーが出ておりますface07
何が原因なのかな~??

本戦は6月11日!
さて、どうなることやら??
  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:28Comments(2)P90◎GunCZ P09

2017年05月11日

マルイ P90チャンバーパッキン交換するも??

もじゃもじゃです!

弾の散り方が異常だったP90。チャンバーパッキンを交換するも、今度は弾が2~3mしか飛ばずに、一旦中断しておりました。
今回はメカボまでバラシてチェック!


が、しかし異常なし・・・。てっきり内部からBB弾が出てくるかと思ったのに・・・。
それでもなぜかフレームから、ぽろっと一粒落ちてきました(笑)

組みなおしてみると、相変わらず弾は2~3mしか飛ばず、おまけに2発発射までやらかす始末face04
原因は多弾マグにあるとみて、ノーマルマグに変更。メカボももう一度組みなおして再度チェック。
2発発射はなくなったが、飛距離は伸びず・・・。

結局チャンバーをprowinからノーマルに戻すことにしました。


これで、5mから6センチ内には収まるようになったようだが・・・。まだ、フライヤーが発生している。face07
委託で撃っているのに、センターから右へ3~4cmズレることがあるのだ!しかも距離はたかだか4m!
朝からやり始めて昼までかかって、このテイタラク・・・・・

ここで気が付いた(笑)
お、そうだホップは最弱状態。軽くホップがかかるようにしてやれば・・・・・。
まとまりました!face02
弾数撃たないと、まだ安心はできませんが、現時点ではなんとかなるかと。
さてさて、P90ちゃん本当に改心したのかな??

  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:28Comments(0)P90◎Gun

2017年02月10日

マルイP90 チャンバーパッキン交換が・・・

もじゃもじゃです!

マルイP90のチャンバーパッキンを交換しました。
まだ、横浜PCMがあった頃のエリオペ本番で、あっちこっち弾が乱れるようになってしまい原因を追究(というほどでもないが)していました。


当初はサプレッサーが犯人だとにらみ、サプレッサーを外しました。かなり、ましになり安心していたのですが、まだかなりの頻度でフライヤーが出る状態だったので、チャンバーパッキンをファイヤーフライさんの「電気くらげ 辛口」 に交換することにしました。



P90はチャンバーパッキンやメカボへのアクセスが簡単。
ボタン一つでアッパーとロアーを分離できるので、ものの1分もあればアッパーからインナーバレルを引き抜いて、チャンバーパッキンにアクセスできる。
この分離し易さが後に仇となるのだが・・・・。

インナーバレルを取り出してみると、チャンバーパッキンはご覧のような壊滅状態。
破れがあるのにはびっくり。グレーのパッキンなので汚れも目立って、こりゃ使えんわという感じ。
もちろん外側はフライヤーに関係するものではないのだが・・・。


「電気くらげ 辛口」に交換するのに時間がかかった。
交換そのものはすぐに終わったのだが、ホップのつめの出方が均一でなく調整に手間取ってしまった。
ようやく調整も終わり試射。

あれ?あれあれ?
たかだか3m程度の距離で弾道が山なり・・・・。
届いても紙のターゲットに穴も開けられない。

やっちゃったface07
P90はアッパーとロアーを分離・結合の際、アッパーにBB弾が残っていると、メカボの中にそのBB弾が入り込んで初速低下を引き起こす。
仕方なくメカボを取り出したが、モーター部分を取り外す工具が見当たらない・・・。
本日は断念し、また後日やることにした。

「電気くらげ 辛口」の効果を見ることができず、残念!
次回にはその効果をレポートできる・・・ハズ!(笑)

  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:28Comments(0)P90◎Gun

2017年01月24日

フルオート!プラクティス

もじゃもじゃです!

先日、赤羽フロンティアさんのレンジをお借りして、電動ガンのフルオートで遊んできました。
ライフル・SMG系をフルオートで撃って楽しめるマッチやプラクティスってないのかな?
という昨年から思っていた疑問を、あれやこれや撃ってみて試してみた次第です。




電動ガンはP90とMP7。
ターゲットはフロンティアさん常設のターゲットの他に、ウッドスティック(長さ15センチ、幅1cm程度)、軽量キャンドルベース(直径5センチ程度、薄いアルミ製で手作りキャンドルのベースとして通常使うもの)、A4サイズのコピー用紙など。


フルオートの楽しさとして、①下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる⇒ウッドスティック ②軽いターゲットにBB弾を撃ち込み吹き飛ばす⇒軽量キャンドルベース ③ターゲットに多数のBB弾を撃ち込み破壊する⇒A4コピー紙切断 等を想定して試してみました。

結果として、
①下手な鉄砲は数を撃っても当たらない場合がある
・通常のシューティングでは当てるのが難しいウッドスティック(長さ15センチ、幅1cm程度)。フルオートでも当てるのは難しく、1本倒すのに1マグ(約30発)費やすこともあり、かえってストレスになりました。
②ターゲットをすっ飛ばすのは気分が良い
・軽量のターゲットにBB弾を当てて、すっ飛ばすのは気分が良い。これはアリだと思いました。ただ、すっ飛んだターゲットの回収方法は要検討。
③A4サイズの紙をBB弾で切断するのは弾のムダ使い。
・切断するのに、150発以上もかかりました。A4コピー紙だけでは重さがない為、途中から下に段ボール紙を貼り付け、その重みでようやく切断できました。これもかえってストレスが溜まります。



フルオートは撃つだけでも楽しいかと思いきや、ターゲットにヒットしないと楽しめませんでした。シューターの性でしょうか?(笑)
また、BB弾も大量に消費してしまい、「電動ガンでのフルオート・マッチ/プラクティスは面白くない」との結論に至りました。
それでも、フルオートならではの狙い方・撃ち方もあるような気がして、次回はガスブロ・フルオートを試してみようと思っています。(懲りてない(笑))
ま、暖かくなってからですけど・・・face04

  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:30Comments(0)P90◎Gun

2016年12月09日

24K PS90

もじゃもじゃです!

いや~スゴイ!P90(PS90)にこんなカスタムを施そうというアイディアがスゴイ!


ま~趣味が良いとか悪いとかは別にして、24Kだそうですface08



  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:28Comments(0)P90◎Gun

2016年12月02日

P90 セミ不調解消!

もじゃもじゃです!

20m狙撃で一度使ったP90。肝心なところでバースト症状(セミなのにフルオート状態)が出ておりましたので、定番のカットオフレバーを交換。
P90はボルト2本外すだけでメカボが取り出せるので、ストレスなく交換できます。
カットオフレバーもネジ1本。先端のスプリングを飛ばさないように気を付けるだけ。


今回で交換は2回目。
このカットオフレバー、見た目では、新品と使用済みの部品と見分けがつかないんですよね。(笑)
どこが悪くてセミが不調になるか分からないのですが、新品に変えると、ピタっと不調が収まります。

さて、次はP90でどんな遊びをしましょうかface02


  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:28Comments(0)P90◎Gun

2016年09月26日

狙撃王!おーちゃん2連覇!

もじゃもじゃです!

20SG3こと、20mロングレンジ・シューティングの第3回を行いました。
場所はシューターの新名所ターゲット1新宿店。
店長さん、スエさんお世話になっております!


今回の参加者は3名。
前回の覇者おーちゃん、セッティングが出て上り調子の4様、そしてもじゃもじゃ。
Gunはおーちゃん、4様はマルゼンのタイプ96。もじゃもじゃはP90。


コースは3タイプ、標準ターゲット、タイムファイヤー(一定時間でターゲットが消え、別の場所に現れる)、ムーバー(懐かしのテレビゲームのテーブルテニスのように、ターゲットが動き壁にぶつかって跳ね返る)で行いました。

セッティングの出た4様が標準ターゲットからリード、続くタイムファイヤでもリードを拡げ、2位おーちゃんに35ポイント差。


4様、このまま独走で初制覇かと思われましたが、迎えたムーバーで、まさかの低スコアface08



ムーバーを高得点で終えたおーちゃんが前回に続き、狙撃王となりました!






あ、もじゃもじゃ3位独走でしたface07
ロングレンジ用にカスタムしてないP90では、全く歯が立ちませんでした。
構造上、バイポッドを付けられなかったのも、痛かった!
枠外に着弾し、弾数としてカウントされないという珍事も連発(笑)
裏技として使えるかも・・・・・

次回は12月の開催予定。(詳細未定・忘年会兼ねる)
ま、おーちゃんブログでも大会とか対決とか盛り上げておりますが、実質的には練習会のようなもの。
競争しながらも和気あいあいと、ボルトアクションのセッティングや扱いに慣れる場です。

え?もじゃもじゃはP90じゃないか?
いやいや次回はボルトアクションでチャレンジしますよ~icon09


  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:28Comments(2)P90ロングレンジ

2016年09月18日

P90 フライヤー克服?

もじゃもじゃです!

P90をロングレンジで使えるよう、あれやこれやとやっております。
課題の一つがフライヤー。
前回BB弾をG&Gの0.3gに変更して、フライヤーも落ち着いて来たような。
しかし、過去の記憶で7m委託射撃でワンホールというのがあり、ニーリングとは言え、もう少しまとまるはずなのにな~face04と、P90をあきらめきれない。(笑)

で、過去のブログなどを見返すと、以前はNOVESKEのハイダーをつけていたことが判明。
早速、マルイのショートタイプのサプレッサーから、ハイダーに変更。


試射をしてみると、最初の6~7発はあちこちに散乱。(毎度こんな具合だが・・・・・・・)
その後はこんな↓具合にまとまりました。


まあ、DSAより多少ましという程度。10mでこれだと、20mではボルトアクションに太刀打ちできない。
間に合えばロングノズルを試してみたいが、あまり効果ないとの記事もあり、まだまだ迷うもじゃもじゃでした。


  

Posted by もじゃもじゃ  at 09:00Comments(0)P90◎Gun

2016年09月15日

P90でスナイピング?

もじゃもじゃです!

前回のロングレンジ惨敗を受けて、DSA58以外の機種を検討中。
ボルトアクションをヤフオクで物色しつつ、手持ち電動ライフル系で代わりになりそうなものを検討。
ま、現実的にはP90でしょうか?(他にまともに動くものなし・・・)


ちょっと大きめのバンダナに収まってしまうコンパクトさは魅力。
もともとエリオペ用のガンでしたが、一時期フライヤーが頻繁に発生し対処したつもりですが、今ひとつまだ信頼できないのが正直なところ。
ロングレンジでの可能性を探りつつ、フライヤーが発生しないか確認してみることにしました。

まずはスコープ(BURRIS)をDSAから移植。
P90の場合、かなり高い位置に光学機器を載せるため、試射してみると予想通りエレベーションがスコープ側の調整では対応できない。
BURRISはマウント部分とスコープ側が分離できるため、間に厚紙を挟んで調整。




この作業の過程で、BURRISが中国製だということが判明し、ちょっとやる気を失う。(笑)
試射の結果、なんとかスコープ側の調整で収まることが分かり、一安心。

まずは、ksc 0.28gバイオ を使用。距離は10m。
結果は、弾がバラつき、フライヤーも多発。ダメか・・・・?と思ったが、ある程度弾数を撃つことで落ち着いて来たような感じがしたところで、BB弾を G&G 0.3gに変更。HOP調整を行ったところ、とりあえず下記画像程度にはまとまるようになった。



フライヤーの原因と思っていたのはサプレッサーの緩みでしたが、今回のksc 0.28gでの試射の途中でサプレッサーを外してみたところ、サプレッサーがなくてもフライヤーは発生することがわかり、根本的には別の個所に原因があることが分かりました。

次回は別メーカーの重量弾で相性を確認の予定。
フライヤーについては、チャンバーをノーマルに戻すことを検討中。(現在ProWinのアルミチャンバー使用)
さて、これで何とかなるでしょうか??



  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:28Comments(0)P90ロングレンジ