2015年03月24日
ローライト/INOVA
最近KSC CZ75の1stを探してる もじゃもじゃです!
シュアのG2Zが壊れたからではありませんが、INOVAのマイクロライトを購入しました。
2ヶ月ほど前にミリブロで見てから気になっていたモデルです。

カラーが選べるので本能的にブルーを選びましたが、光色もブルーだとは知らず・・・
点灯してみて気がつきました(笑)
いわゆるキーライトなんですが、ハイ/ロー/ストロボの3モード切替えができる優れものです。
光色のせいかハイでは暗めですが足元が照らせる程度、ローはいわゆるキーライト程度の明るさです。
今回気に入ったのはストロボモード。
災害等で生き埋めになった時に使えそう(笑)出かける時は必ず持ち歩くようにします。
実はシグナルモードというのもあるんですが、これが謎。
説明書にシグナルモードにするやり方は書いてあるんですが、設定しても先の3モードと違う光り方をするわけでもありません。
暇なときにでもググってみます。(ということでブログネタを先送り・・)

シュアのG2Zが壊れたからではありませんが、INOVAのマイクロライトを購入しました。
2ヶ月ほど前にミリブロで見てから気になっていたモデルです。

カラーが選べるので本能的にブルーを選びましたが、光色もブルーだとは知らず・・・

点灯してみて気がつきました(笑)
いわゆるキーライトなんですが、ハイ/ロー/ストロボの3モード切替えができる優れものです。
光色のせいかハイでは暗めですが足元が照らせる程度、ローはいわゆるキーライト程度の明るさです。
今回気に入ったのはストロボモード。
災害等で生き埋めになった時に使えそう(笑)出かける時は必ず持ち歩くようにします。
実はシグナルモードというのもあるんですが、これが謎。

説明書にシグナルモードにするやり方は書いてあるんですが、設定しても先の3モードと違う光り方をするわけでもありません。
暇なときにでもググってみます。(ということでブログネタを先送り・・)

ちびガバ+ミノタウロと一緒に撮影したんですが・・・・・・・
2015年03月20日
ローライト/G2Zたま切れ?
今週は土日も仕事の
もじゃもじゃです!
前回のローライトでご紹介した「ハンドガン・トレーニング」に「セルフ・ディフェンスライト」を選ぶポイントが紹介されていましたので、ご紹介します。
・最低でも100ルーメン以上
・リチウム電池使用
・LED
・3~6インチ(7.6~15.2センチ)の長さ
・オプションでランヤードが付けられること
・耐久性のあるアルミ製
・防水性
・スイッチがライトの後端にあること
・スポットよりも拡散性能に優れていること
著者はそれぞれの項目について説明はしておりません。
シュアファイヤーを買えば間違いない(笑)といったところですが、最後の拡散性能重視などプロっぽいな~。
17年間の夜勤の警官生活を続けてきた実感といったところでしょうか。
今、LEDは当然だと思いますが、私キセノンのシュアファイヤーG2Zを去年買いました。
夜ベッドに入ってからG2Zで部屋の中を照らして遊んでいて、そのまま眠ってしまい、数時間たって気がついたら、G2Zはかなり熱くなってました。それから、何度か落としました。
すると、2週間ほど前に突然点灯しなくなりました。
まさかの時に点灯しなかったら、しゃれになりませんよね~(苦笑)
ちなみに、4年前に買ったLEDのGPX タクティカルはまったく問題なく使えてます。
G2Zは、LEDバルブに入れ替えようと思っていますが、純正か他社製にするか迷っています。


前回のローライトでご紹介した「ハンドガン・トレーニング」に「セルフ・ディフェンスライト」を選ぶポイントが紹介されていましたので、ご紹介します。
・最低でも100ルーメン以上
・リチウム電池使用
・LED
・3~6インチ(7.6~15.2センチ)の長さ
・オプションでランヤードが付けられること
・耐久性のあるアルミ製
・防水性
・スイッチがライトの後端にあること
・スポットよりも拡散性能に優れていること
著者はそれぞれの項目について説明はしておりません。
シュアファイヤーを買えば間違いない(笑)といったところですが、最後の拡散性能重視などプロっぽいな~。
17年間の夜勤の警官生活を続けてきた実感といったところでしょうか。
今、LEDは当然だと思いますが、私キセノンのシュアファイヤーG2Zを去年買いました。
夜ベッドに入ってからG2Zで部屋の中を照らして遊んでいて、そのまま眠ってしまい、数時間たって気がついたら、G2Zはかなり熱くなってました。それから、何度か落としました。
すると、2週間ほど前に突然点灯しなくなりました。

まさかの時に点灯しなかったら、しゃれになりませんよね~(苦笑)
ちなみに、4年前に買ったLEDのGPX タクティカルはまったく問題なく使えてます。
G2Zは、LEDバルブに入れ替えようと思っていますが、純正か他社製にするか迷っています。

2015年03月15日
モダナイズド対決/アンリミ予選
アンリミ予選会で本物コスタサインと本物エルカンを見て感激した もじゃもじゃです!
先週アンリミ予選会(埼玉・戸田 ブルーターゲット)にアメFALで参加してきました。
赤羽昆バットで1度使っただけのアメFALに不安はありましたが、何とか5ステージ乗り切ることができました。
予選に参加したことで、Gun,シューター双方の課題も明らかに。
Gunはセーフティとスリングに問題があり、一度フルに入れてしまいダブルタップに・・・。
虎穴堂の知恵袋ロードランナー氏から対処法を伝授され、セーフティは対策。

セーフティ本体はもっと高度な工作をアドバイスされたのですが、ものぐさな私は瞬着に頼ってしまいました(苦笑)
試射したところ、セーフティの問題は解決。後はスリングと人の問題=筋トレとフォーム固めのみ。
一昨年、P90でライフルクラスに出場した経験があるのですが、今回アメFAL使ってビックリ!
すごく撃ちやすいんですね~。P90に比べると、たぶん3キロくらい(?)重いし、長いんですが、一度構えると撃つのが楽なんです。
たぶん、アメFALはパララクスがほとんどないから、だと思ってるんですが。
P90は、5~6mでダットをあわせると、2mの距離のターゲットに当てるのが難しくなります。
パララクスが強くでるのはここだけなんですが、アメFALと比べると、サイティングにかなり神経を使っていたんだな~と今頃気がつきました。
アメFALで、次回はIDPAのポスタルに参加予定です!
マグチェンうまくできるかな~~??
先週アンリミ予選会(埼玉・戸田 ブルーターゲット)にアメFALで参加してきました。
赤羽昆バットで1度使っただけのアメFALに不安はありましたが、何とか5ステージ乗り切ることができました。
予選に参加したことで、Gun,シューター双方の課題も明らかに。
Gunはセーフティとスリングに問題があり、一度フルに入れてしまいダブルタップに・・・。
虎穴堂の知恵袋ロードランナー氏から対処法を伝授され、セーフティは対策。

セーフティ本体はもっと高度な工作をアドバイスされたのですが、ものぐさな私は瞬着に頼ってしまいました(苦笑)
試射したところ、セーフティの問題は解決。後はスリングと人の問題=筋トレとフォーム固めのみ。
一昨年、P90でライフルクラスに出場した経験があるのですが、今回アメFAL使ってビックリ!
すごく撃ちやすいんですね~。P90に比べると、たぶん3キロくらい(?)重いし、長いんですが、一度構えると撃つのが楽なんです。
たぶん、アメFALはパララクスがほとんどないから、だと思ってるんですが。
P90は、5~6mでダットをあわせると、2mの距離のターゲットに当てるのが難しくなります。
パララクスが強くでるのはここだけなんですが、アメFALと比べると、サイティングにかなり神経を使っていたんだな~と今頃気がつきました。

アメFALで、次回はIDPAのポスタルに参加予定です!
マグチェンうまくできるかな~~??

2015年03月06日
モダナイズド対決/KTR03編
最近、映画「裏切りのサーカス」をよく見る もじゃもじゃです!
ゲイリー・オールドマン、ジョン・ハート、コリン・ファースといったベテラン俳優と、ベネディクト・カンバーバッチ、トム・ハーディの若手実力派がバチバチの演技合戦を繰り広げます。原作はル・カレの東西冷戦時が舞台のスパイ小説。派手なアクション皆無、銃撃戦もちろんなし、凝った謎解きもない、が、面白いですよ~。
さて、東西冷戦時の一方の主役AK。そのAKのモダナイズド版KSCのKTR03の画像が、モダナイズド対決相手の某氏改めGO!さん(仮名)より届きました。

GO!さん(仮名)によりますと、リコイルショックはKSC M4より重め、重さと長さがある分、長物好きにはおすすめです!、とのことです。
確かに長い!これを振り回すのは大変。しかもリコイル重め・・・・


精度はまずまずのようで、下記写真は、距離8m G&G0.25プラ弾 10発 バイポッド使用、ホップ未調整、箱出状態での集弾結果。初速は、室温15℃でマガジン温め無しで、平均で約65m/s。

ガスブロ相手だ~と、なめてかかるとヤバそうな・・・・・
ゲイリー・オールドマン、ジョン・ハート、コリン・ファースといったベテラン俳優と、ベネディクト・カンバーバッチ、トム・ハーディの若手実力派がバチバチの演技合戦を繰り広げます。原作はル・カレの東西冷戦時が舞台のスパイ小説。派手なアクション皆無、銃撃戦もちろんなし、凝った謎解きもない、が、面白いですよ~。
さて、東西冷戦時の一方の主役AK。そのAKのモダナイズド版KSCのKTR03の画像が、モダナイズド対決相手の某氏改めGO!さん(仮名)より届きました。


GO!さん(仮名)によりますと、リコイルショックはKSC M4より重め、重さと長さがある分、長物好きにはおすすめです!、とのことです。
確かに長い!これを振り回すのは大変。しかもリコイル重め・・・・


精度はまずまずのようで、下記写真は、距離8m G&G0.25プラ弾 10発 バイポッド使用、ホップ未調整、箱出状態での集弾結果。初速は、室温15℃でマガジン温め無しで、平均で約65m/s。

ガスブロ相手だ~と、なめてかかるとヤバそうな・・・・・
2015年03月06日
ローライト/ランヤードの使い方
池袋でホンダのF1を見てきた もじゃもじゃです!
今シーズン前半は厳しそうですが、ホンダ応援して行きます!
さて、文字情報の乏しいローライトについて、情報を得たくて「ハンドガン・トレーニング」という本を購入。
期待に反して、ローライト・テクニックについては、FBIの2タイプとハリーズ、ロジャーズの4タイプしか載っておらず、ガッカリ(笑)
しかし、まだペラペラとしか見ていませんが、様々な基本的な情報が載っているようで、読む価値はありそうです。
昨年12月のJINN氏主催のローライトマッチに参戦した時からの疑問「マグチェンの時など、ライトを放さなければならない時、どうしたらよいのか?」に対する解決策が「ハンドガン・トレーニング」に載っていました。

写真のようにランヤードを使うやり方です。
このやり方だと、リングタイプのアダプターを使うよりは自由度が高そうです。
著者リチャード・マン氏は、「ライトが動かないようガッチリとめろ!」と書いていらっしゃいますが、ガチガチにしてしまうとライトの持ち替えができないので、写真ではゆるめにしてあります。
前回のローライトマッチでは、ライトと手首をランヤードで結んでいたので、一度ライトを放すと握りなおすまでに時間がかかりましたが、写真の方法だと握りなおしの時間が短縮できます。
今後、昆バット・プラクティスで試してみようと思います。
今シーズン前半は厳しそうですが、ホンダ応援して行きます!
さて、文字情報の乏しいローライトについて、情報を得たくて「ハンドガン・トレーニング」という本を購入。
期待に反して、ローライト・テクニックについては、FBIの2タイプとハリーズ、ロジャーズの4タイプしか載っておらず、ガッカリ(笑)
しかし、まだペラペラとしか見ていませんが、様々な基本的な情報が載っているようで、読む価値はありそうです。
昨年12月のJINN氏主催のローライトマッチに参戦した時からの疑問「マグチェンの時など、ライトを放さなければならない時、どうしたらよいのか?」に対する解決策が「ハンドガン・トレーニング」に載っていました。

写真のようにランヤードを使うやり方です。
このやり方だと、リングタイプのアダプターを使うよりは自由度が高そうです。
著者リチャード・マン氏は、「ライトが動かないようガッチリとめろ!」と書いていらっしゃいますが、ガチガチにしてしまうとライトの持ち替えができないので、写真ではゆるめにしてあります。
前回のローライトマッチでは、ライトと手首をランヤードで結んでいたので、一度ライトを放すと握りなおすまでに時間がかかりましたが、写真の方法だと握りなおしの時間が短縮できます。
今後、昆バット・プラクティスで試してみようと思います。
2015年03月01日
モダナイズド対決!FAL vs AK 予告編
マウスの使いすぎで腱鞘炎になりそうな もじゃもじゃです・・・・・
東西冷戦で東側を代表するライフルはAK。そして、西側を代表するのはFAL。
西側はM16系じゃないの?とおっしゃる方もおられよう。米ソ対決の構図で見れば、M16系かもしれないが、東西冷戦の構図で見ればFALである。別名 "right arm of the free world"
NATO各国をはじめ世界80ヶ国以上で制式採用され、200万丁以上が製造された。
かの西ドイツでさえ、第二次大戦後最初の制式ライフルはG1ことFALである。
そのFALのモダナイズド版がアメリカDSA社のDSA58。

一方のAKのモダナイズド版として、KSCからKTR03が新発売となった。
そして、KTR03を早くも購入した某氏とモダナイズド対決をすることになった。
もちろん、重さで勝負するのではない。(笑)
公式なマッチで勝負するのである!
どのマッチで勝負するかは、エントリーが正式に受理されてから、本ブログで発表の予定。

いや~マッチの最後までもつかな~??いや、Gunじゃなくて、シューターの体が(笑)
東西冷戦で東側を代表するライフルはAK。そして、西側を代表するのはFAL。
西側はM16系じゃないの?とおっしゃる方もおられよう。米ソ対決の構図で見れば、M16系かもしれないが、東西冷戦の構図で見ればFALである。別名 "right arm of the free world"
NATO各国をはじめ世界80ヶ国以上で制式採用され、200万丁以上が製造された。
かの西ドイツでさえ、第二次大戦後最初の制式ライフルはG1ことFALである。
そのFALのモダナイズド版がアメリカDSA社のDSA58。

一方のAKのモダナイズド版として、KSCからKTR03が新発売となった。
そして、KTR03を早くも購入した某氏とモダナイズド対決をすることになった。

もちろん、重さで勝負するのではない。(笑)
公式なマッチで勝負するのである!

どのマッチで勝負するかは、エントリーが正式に受理されてから、本ブログで発表の予定。

いや~マッチの最後までもつかな~??いや、Gunじゃなくて、シューターの体が(笑)