スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2015年02月23日

マルイさん!お願いします!

祝!パトリシア・アークエットアカデミー助演女優賞! もじゃもじゃです!


テレビシリーズ「ミディアム」のパトリシア・アークエットがアカデミーを獲った。嬉しいな。作品賞もBoyhoodか??

さて、本題はマルイさんに是非作って欲しいGunのリクエスト。
金髪グラマー女優の画像でどれだけアクセスが増えるかの実験では、決して、ない(笑)

リクエストは2件あって、1つは、既にサイバーガンから出ているが、FNX45タクティカル。
FNファンとしては、5インチバレルでまともに撃てる(ごめんね5-7face04)Gunが是非欲しい。
フレームがポリマーだし、SCARとセットで売れるし、ミニダット付けて高く売れる!
三拍子揃ってまっせ!マルイさん!



2つめは、CZ SP01 ファントム


こちらもポリマーフレーム。チェコの特殊部隊が使っているとか。
CZ75はまだまだ人気だし、最近P09Dutyは話題だし、どうですか~??
セットで新しいスコーピオンをガスブロで作っちゃってくれると、さらに嬉しいな~。

あ、KSCさんにはP7のM8をお願いします。噂は流れてたんだけどな~・・・・・


  

Posted by もじゃもじゃ  at 13:18Comments(2)CZ75◎Gun

2015年02月21日

JANPS練習会 at Blue Target 1502

ようやく歯の痛みも治まった もじゃもじゃです!

先週の日曜日にフリーダムアートのドクターあみーご氏主催のJANPS練習会に参加してまいりました。
会場は埼玉・戸田のブルーターゲット

前回のブログで、「あみーご氏主催のJANPS練習会はグロックが多数派」と書きましたが、「多数派だった」に訂正致します。face04
なんと、今回練習会に参加してみたら、あみーご氏ご本人、T氏、M氏がグロックからマルイのハイキャパに、チェンジしているではありませんか!
しかも、全員がダグ・ケーニッグタイプのカップガンキットを装備!




という訳で、マルイ・グロックのガスブロを使うのは、私一人になってしまいました。face08
でも、そのおかげで、T氏からグロック用のパーツを譲って頂きました!ありがとうございます!
完成しましたら、本ブログでお披露目致します。

今はなかなか入手できないパーツを、思いがけず譲っていただいたせいか、すっかり嬉しくなり、練習はあまりしませんでした。(苦笑)
バリケードを1回とプレートを数回程度・・・・あとは談笑・・・・(笑)


さて、今年の目標であるバリケとプレートのクリーンですが、プレートの方が手強そうです。
また、私の癖なのか、まだハッキリしませんが、どうやら右上に集弾する傾向がある事に気づきました。
確認して、対応しなければ・・・

次回練習会は、4月19日開催予定とのこと。PMC初戦の1週間前なので、人もGunも仕上がっていることでしょう。(?)


主催のドクターあみーご氏



icon05ハイキャパ用カップガンキットの画像はフリーダムアート通信様よりお借りいたしました。

  

Posted by もじゃもじゃ  at 16:53Comments(0)JANPS◎シューティングマッチ

2015年02月14日

JANPS練習会 at Blue Target

1年ぶりに歯医者に行ったもじゃもじゃです!

明日は戸田のBlue Targetさんで、今年最初のJANPS練習会です。
ブルタゲさんでのJANPS練習会は、フリーダムアートのドクターあみーご氏主催
本戦まで、まだ8~9ヶ月あるのだが、スタートは早い方が良い。face01

ブルタゲさんでのJANPS練習会は、あみーご氏主催だけあって、グロックが多数派でハイキャパは少数派というのが、面白いところ。
今に電動が主流になる日も近いかも・・・・

私のGunは昨年暮れのプレートマスターから、ほとんど変わってません。
ダットサイトをサイトロンのSD30からSD33に早く変更して、ムーバー用秘密兵器を試したいのだが、まだ入手できてない。明日はバリケードがメインかな~?

また、チャンバーパッキンの辛口なまこは、1年ほど使って、ささくれだっているのだが、弾道に影響がないのでそのまま使っている。いつまで、もつんだろう?

明日は昨年の課題を確認しつつ、人間の試運転かな~?
あまり調子がよくなかったら、歯のせいにしよう(笑)









  

Posted by もじゃもじゃ  at 16:15Comments(0)JANPS◎シューティングマッチ

2015年02月10日

八百万の死にざま

久しぶりに新宿をぶらぶらした もじゃもじゃです!

新宿と言っても、歌舞伎町でも3丁目でも、虎穴堂でもなく、新宿紀伊国屋である。古い方のね。
紀伊国屋くらいの大きな書店をぶらぶらと歩いていると、脳が攪拌される感じで楽しい。
アマゾンで本を探すのと違い、雑多な種類の本や雑誌、DVDが次々と目に飛び込んでくるのが楽しい。

「アメリカン・スナイパー」公開に備えてか、3階の軍事コーナーには、スナイパーものが比較的多く揃っていた。
床井さんの新刊もあった。中を見ることはできなかったが、今までの床井さんとは違う新しい視点の章があるようだ。

買ったのはローレンス・ブロックのマット・スカダー・シリーズ
「慈悲深い死」
傑作「八百万の死にざま」の後を描いた作品らしい。
ミステリーファンにはお馴染みのマット・スカダー・シリーズは、スティーブン・ハンターのような派手な銃撃戦もなく、凝った謎解きもない。アルコール中毒の無免許探偵がNYを舞台に、ひたすら足で事件を解決していくシリーズ。
「八百万の死にざま」は、シリーズの中でも傑作との評価が高く、いわゆるミステリーもので、私自身初めて感動した作品。
今また読み直しています。
ジェフ・ブリッジス主演で映画化もされたが、こちらは駄作だった。


CZ75はkscのシステム7バージョン。
こいつが手を焼かせてくれるんだよね・・・・・・・・・・タクティカルで使いたいんだけど、弾ポロ、閉鎖不良連発。(涙)
CZについても、おいおい書いていきます。
  

Posted by もじゃもじゃ  at 17:38Comments(0)CZ75ミステリー・ハードボイルド小説◎Gun

2015年02月08日

P7 ふたたび!

もじゃもじゃです!

前回に引き続きP7。
最近手元に置いて、いじくりまわしていますが、本当に独特の存在感があるGunです。
あちらの世界に行ってしまわないように、P7をいじった後はちびガバを持つようにしています。(笑)


ストライカーとハンマーの違いがあるとは言え、全く異なるデザインですね。(今さら)

前回、ニコイチでC3用を作ったと書きましたが、「?」と思った方もいるかもしれないので、
MGCのP7はフレーム側にブローバックのエンジンがあります。
スライドはただのカバーのようなものです。



また、シューマッハーのスライドはABSですが、マズル付近の形状が楕円形となっており、ノーマルのP7に使うには加工が必要です。残念・・・



ノーマルP7で、スライドABS+プレシュートじゃないエンジン、があればいいのですが、本当に存在するのかは知りません。ヤフオクで見かけるのは、ほとんどがHWスライドのようですね。
HWも撃たなければ、迫力があっていいGunですが。
シューマッハーも全てがABSスライドなんでしょうかね??

マルイのP7(左)もあります(笑)



まだ発掘してませんが、もう1丁HWスライドのMGCP7もあります。
夏場に撃っていたら、スライド先端にヒビが入ったヤツです。
あとは、シルバーのP7を手に入れれば、満足です。(笑)

普段は、ガバやM4ばかり買う人に「また同じの?」なんて言ってますが、もう言えません(笑)face07
  

Posted by もじゃもじゃ  at 12:05Comments(0)P7ガバ系◎Gun

2015年02月04日

P7 復活か???

関東にまた雪が積もるのか?心配な もじゃもじゃです!

発掘しましたMGC P7M13face02


ほとんど手をつけた記憶はないのに、インナーバレルとアウターバレルがサードパーティのパーツに変わってます。


試しに2mくらいの距離から0.2g弾を撃ってみたところ、見事な!  
山なりの弾道・・・・
サイトなんてあっても役に立たないくらいの弾道・・・

苦い記憶が蘇りました。
15年くらい昔、レンジでP7を撃ち、全ての弾が予測できない動きをしたことを・・・
あれはハルクのような緑色をした0.17g弾だった・・・face07

しかし!実はシューマッハーでも試し撃ちをしており、4mで10センチ以内にまとまる事を確認しておりました。
そこで!シューマッハーのフレームにノーマルのスライドを載せて、ニコイチ作戦。
恐る恐る2メートルで試射。

おーまっすぐ飛ぶじゃん!!!!!

で、ここでおしまい。
なぜなら、スライド先端に簡単にヒビが入るのです(笑)
時間をみつけて対策を施してから、さらに検証致します。

シューマッハーはスライドがABS製で、ブローバックのエンジンもノーマルと違います。
スライドをホールドオープンさせて、後端を下から覗くと一部見えます。


上の写真はシューマッハーのエンジン。
ノーマルはインナーバレルくらいの、もっと細いパイプが見えるはずです。

とりあえず、弾が真直ぐ飛ぶ事までは分かりましたが、C3に1ステージでも参加するには、まだまだ課題山積face08
気長に取り組んでいきます(笑)


  

Posted by もじゃもじゃ  at 15:51Comments(0)P7◎Gun

2015年02月01日

あの頃のH&K

後藤さんのご冥福をお祈り申し上げます もじゃもじゃです!

ローラーロッキング、ポリゴナルバレル、ケースレスG11、樹脂製フレームVP70、スクイーズ・コッキング等々
70年代までのH&Kはすごかったな~と、MGCのP7を手に取りながら感慨に耽っておりました。

次回C3マッチにMGC P7を投入できるかもしれないと思い、さっそく弱点の克服方法をネットで検索。
便利な世の中になりましたね~
スクイーズコッカーの修正から、マガジンの補正方法から、ほんの10分たらずで出てきました。
P7本体はまだ押入れから発掘していない(笑)
あ、写真のモデルは、手近にあったシューマッハーです。

あとは、実際に手を入れていくだけ。
15年くらい前に、営業途中にガンショップを覗いては社外P7パーツ集めていたので、それもどこかにあるはず。
あとは、実際に手を入れていくだけ・・・・
kscのCZ75システム7の弾ポロ症状を1年経っても解消できないもじゃもじゃが、手を入れるだけ(笑)

いまやH&Kもコンベンショナルなメーカーとなり、FNHのみがコンセプト面でユニークさを保ってる状態。
それも2000年以降は・・・・・・。


  

Posted by もじゃもじゃ  at 16:17Comments(0)P7◎Gun