2017年02月10日
マルイP90 チャンバーパッキン交換が・・・
もじゃもじゃです!
マルイP90のチャンバーパッキンを交換しました。
まだ、横浜PCMがあった頃のエリオペ本番で、あっちこっち弾が乱れるようになってしまい原因を追究(というほどでもないが)していました。

当初はサプレッサーが犯人だとにらみ、サプレッサーを外しました。かなり、ましになり安心していたのですが、まだかなりの頻度でフライヤーが出る状態だったので、チャンバーパッキンをファイヤーフライさんの「電気くらげ 辛口」 に交換することにしました。

P90はチャンバーパッキンやメカボへのアクセスが簡単。
ボタン一つでアッパーとロアーを分離できるので、ものの1分もあればアッパーからインナーバレルを引き抜いて、チャンバーパッキンにアクセスできる。
この分離し易さが後に仇となるのだが・・・・。
インナーバレルを取り出してみると、チャンバーパッキンはご覧のような壊滅状態。
破れがあるのにはびっくり。グレーのパッキンなので汚れも目立って、こりゃ使えんわという感じ。
もちろん外側はフライヤーに関係するものではないのだが・・・。

「電気くらげ 辛口」に交換するのに時間がかかった。
交換そのものはすぐに終わったのだが、ホップのつめの出方が均一でなく調整に手間取ってしまった。
ようやく調整も終わり試射。
あれ?あれあれ?
たかだか3m程度の距離で弾道が山なり・・・・。
届いても紙のターゲットに穴も開けられない。
やっちゃった
P90はアッパーとロアーを分離・結合の際、アッパーにBB弾が残っていると、メカボの中にそのBB弾が入り込んで初速低下を引き起こす。
仕方なくメカボを取り出したが、モーター部分を取り外す工具が見当たらない・・・。
本日は断念し、また後日やることにした。
「電気くらげ 辛口」の効果を見ることができず、残念!
次回にはその効果をレポートできる・・・ハズ!(笑)
マルイP90のチャンバーパッキンを交換しました。
まだ、横浜PCMがあった頃のエリオペ本番で、あっちこっち弾が乱れるようになってしまい原因を追究(というほどでもないが)していました。

当初はサプレッサーが犯人だとにらみ、サプレッサーを外しました。かなり、ましになり安心していたのですが、まだかなりの頻度でフライヤーが出る状態だったので、チャンバーパッキンをファイヤーフライさんの「電気くらげ 辛口」 に交換することにしました。

P90はチャンバーパッキンやメカボへのアクセスが簡単。
ボタン一つでアッパーとロアーを分離できるので、ものの1分もあればアッパーからインナーバレルを引き抜いて、チャンバーパッキンにアクセスできる。
この分離し易さが後に仇となるのだが・・・・。
インナーバレルを取り出してみると、チャンバーパッキンはご覧のような壊滅状態。
破れがあるのにはびっくり。グレーのパッキンなので汚れも目立って、こりゃ使えんわという感じ。
もちろん外側はフライヤーに関係するものではないのだが・・・。

「電気くらげ 辛口」に交換するのに時間がかかった。
交換そのものはすぐに終わったのだが、ホップのつめの出方が均一でなく調整に手間取ってしまった。
ようやく調整も終わり試射。
あれ?あれあれ?
たかだか3m程度の距離で弾道が山なり・・・・。
届いても紙のターゲットに穴も開けられない。
やっちゃった

P90はアッパーとロアーを分離・結合の際、アッパーにBB弾が残っていると、メカボの中にそのBB弾が入り込んで初速低下を引き起こす。
仕方なくメカボを取り出したが、モーター部分を取り外す工具が見当たらない・・・。
本日は断念し、また後日やることにした。
「電気くらげ 辛口」の効果を見ることができず、残念!
次回にはその効果をレポートできる・・・ハズ!(笑)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。