2017年02月15日
KJワークス CZP09 実射編
もじゃもじゃです!
さて、KJワークスのCZP09。実射性能はどうだろう?

今回は距離4mと5mでテスト。
弾はkscのバイオ0.28g。コストパフォーマンスの高い弾で汎用性も高く、kscだけでなく他社製品との相性も良い。

上が4m、下が5mでの結果。
おそらく10センチにはどちらも収まるだろう。まだ、狙点がよく分からないが、左による傾向があるみたい。
あまりアイアンサイトで撃つことがないので、撃ち手の問題かも。
この辺はもう少し撃ち込んでみないとな~。
トリガーは、どこで落ちるかハッキリと分からないタイプ。
グローブを装着しての射撃だと、意図する前にハンマーが落ちてしまう。慣れが必要だ。
気になったのは、各プログでも指摘されているガスの注入量の少なさ。すぐに吹き返してしまい、マグに十分な量を注入できない。KSCのCZも同じ症状。(笑)
ネット上に対策も載っているので、次回試してみる予定です!
さて、KJワークスのCZP09。実射性能はどうだろう?

今回は距離4mと5mでテスト。
弾はkscのバイオ0.28g。コストパフォーマンスの高い弾で汎用性も高く、kscだけでなく他社製品との相性も良い。

上が4m、下が5mでの結果。
おそらく10センチにはどちらも収まるだろう。まだ、狙点がよく分からないが、左による傾向があるみたい。
あまりアイアンサイトで撃つことがないので、撃ち手の問題かも。
この辺はもう少し撃ち込んでみないとな~。
トリガーは、どこで落ちるかハッキリと分からないタイプ。
グローブを装着しての射撃だと、意図する前にハンマーが落ちてしまう。慣れが必要だ。
気になったのは、各プログでも指摘されているガスの注入量の少なさ。すぐに吹き返してしまい、マグに十分な量を注入できない。KSCのCZも同じ症状。(笑)
ネット上に対策も載っているので、次回試してみる予定です!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。