2017年03月01日
ガンプロ最新号 SIG M17
もじゃもじゃです!
ガンプロ最新の4月号を購入。
SIG P320特集!と思って買ったら、実射レポートはCZ P10でした(笑)
もじゃもじゃが慌て者なのは否定しないが、ポリマー+ストライカー、そしてスライド上面のカットは似すぎである。
スライド上面のカットは、CZがP09で先に出したと思うが・・・(違ったら御免なさい。CZファンなので)
SIG P320こと米陸軍次期制式ハンドガンM17も、ショットショー及び制式採用についての記事があります。
何と1丁あたりの価格は、日本のエアガン並みとか。安いな~
今回のSIGの制式採用は、拡張性にあると言われているようだ。
これからのハンドガンに求められる要素として、多弾装、フレームのポリマー化、アンダー・レイルは当たり前。
さらに、ストライカー方式、スライド・マウント・オプティック(ミニダットを簡単にスライドに搭載可能)が求められるようになるのだろうか?
いつの間にか米市場では、グロックがスタンダードとなり、そしてそのグロックも設計年度の古さから拡張性の要求に応えられなくなり、SIG P320の時代になろうとしている。
ストライカーに対する不信感はグロックが拭い去ったのだろう。ハンマー露出式じゃないと軍LE関係はダメ、という、もじゃもじゃの古い認識も改めないといけないな

ガンプロ最新の4月号を購入。
SIG P320特集!と思って買ったら、実射レポートはCZ P10でした(笑)
もじゃもじゃが慌て者なのは否定しないが、ポリマー+ストライカー、そしてスライド上面のカットは似すぎである。
スライド上面のカットは、CZがP09で先に出したと思うが・・・(違ったら御免なさい。CZファンなので)
SIG P320こと米陸軍次期制式ハンドガンM17も、ショットショー及び制式採用についての記事があります。
何と1丁あたりの価格は、日本のエアガン並みとか。安いな~

今回のSIGの制式採用は、拡張性にあると言われているようだ。
これからのハンドガンに求められる要素として、多弾装、フレームのポリマー化、アンダー・レイルは当たり前。
さらに、ストライカー方式、スライド・マウント・オプティック(ミニダットを簡単にスライドに搭載可能)が求められるようになるのだろうか?
いつの間にか米市場では、グロックがスタンダードとなり、そしてそのグロックも設計年度の古さから拡張性の要求に応えられなくなり、SIG P320の時代になろうとしている。
ストライカーに対する不信感はグロックが拭い去ったのだろう。ハンマー露出式じゃないと軍LE関係はダメ、という、もじゃもじゃの古い認識も改めないといけないな


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。