2014年11月24日
初参加!JANPS 一人反省会・バリケード編
もじゃもじゃです!
JANPSはムーバーの難しさで語られる事が多いと思いますが、最も違和感があったのが、バリケードでした。
というのも、バリケード以外のコースは普通にドローしてエイミングできますが、バリケードは眼前の板(バリケード)に両手をついて待ち、ドローしたガン/シュラウドをバリケードに押し付け、マズル付近を片手で固定しなければなりません。
(固定はルールではないので、普通にドローしてバリケードを避けて撃つ事もできます)

モデルはベテランシューターおーちゃん
これは、慣れるのに時間かかりました。自分とバリケードの距離や、どれくらいの高さにガンを構えるのかが分からずに手こずりました。
経験者の皆さんは意識しなくてもできるので、虎穴堂諜報員004様に聞いても「いや、普通に・・」って答えられちゃいました。(笑)
しかし、その後、バリケードが得意な004様に、左右の構えを前後から写真にとって送ってもらい、研究させてもらいました。
004様ありがとう!

その後は自宅の壁やドアを使って、適切なバリケードとの距離やGunの高さを、繰り返し練習して自分なりに把握しました。
次の課題はGunの固定でした。
どこに力を入れてGunを固定したら良いのか分からず、これまた色々な方に聞きましたが、答えは千差万別。
皆、使うGunが違いますから、当たりまえなんですが(笑)
練習してみた結果、私の場合は親指に力を入れると、グリップ側とうまくバランスが取れました。
ま、こんな具合に色々と練習・研究しましたが、最後までうまく出来なかったのは、4メートルでのギルモア・スイッチでした
これは来年の課題です。
来年はバリケード満射を一つの目標にします!
ギルモア・スイッチって何?と思った方はミリブロ内おーちゃんブログをご参照ください。
マルイハイキャパをベースにしたカップガン(JANPS用カスタムガン)の記事も豊富です!
http://nakano.militaryblog.jp/e600746.html
004様のバリケード撮影にご協力頂いたのは
ガンショップ上越コレクターズ
http://www.gunshop-joetsu.jp/
各種マッチの練習会も開催中!
店主のモリケンさんのブログは面白い!
http://gunshop-joetsu.sblo.jp/
JANPSはムーバーの難しさで語られる事が多いと思いますが、最も違和感があったのが、バリケードでした。
というのも、バリケード以外のコースは普通にドローしてエイミングできますが、バリケードは眼前の板(バリケード)に両手をついて待ち、ドローしたガン/シュラウドをバリケードに押し付け、マズル付近を片手で固定しなければなりません。
(固定はルールではないので、普通にドローしてバリケードを避けて撃つ事もできます)

モデルはベテランシューターおーちゃん
これは、慣れるのに時間かかりました。自分とバリケードの距離や、どれくらいの高さにガンを構えるのかが分からずに手こずりました。
経験者の皆さんは意識しなくてもできるので、虎穴堂諜報員004様に聞いても「いや、普通に・・」って答えられちゃいました。(笑)
しかし、その後、バリケードが得意な004様に、左右の構えを前後から写真にとって送ってもらい、研究させてもらいました。
004様ありがとう!

その後は自宅の壁やドアを使って、適切なバリケードとの距離やGunの高さを、繰り返し練習して自分なりに把握しました。
次の課題はGunの固定でした。
どこに力を入れてGunを固定したら良いのか分からず、これまた色々な方に聞きましたが、答えは千差万別。
皆、使うGunが違いますから、当たりまえなんですが(笑)

練習してみた結果、私の場合は親指に力を入れると、グリップ側とうまくバランスが取れました。
ま、こんな具合に色々と練習・研究しましたが、最後までうまく出来なかったのは、4メートルでのギルモア・スイッチでした

これは来年の課題です。
来年はバリケード満射を一つの目標にします!
ギルモア・スイッチって何?と思った方はミリブロ内おーちゃんブログをご参照ください。
マルイハイキャパをベースにしたカップガン(JANPS用カスタムガン)の記事も豊富です!
http://nakano.militaryblog.jp/e600746.html
004様のバリケード撮影にご協力頂いたのは
ガンショップ上越コレクターズ
http://www.gunshop-joetsu.jp/
各種マッチの練習会も開催中!
店主のモリケンさんのブログは面白い!
http://gunshop-joetsu.sblo.jp/
2014年11月23日
初参加!JANPS 一人反省会・Gun編
もじゃもじゃです!
今回は、初参加したJANPSの感想。来年に向けて、忘れないうちに、一人反省会を行います!(笑)
まずはGun。マルイのG26ベースで、フリーダムアートさんの旧型アサルトフレームと、ドクターアミーゴ氏から譲っていただいたJANPS用アキュコンプで、今年は参加しました。
JANPS用アキュコンプを除けば、普段プレートマッチのPMCで使っているGunそのままです。
主なカスタムは、トリガーストロークの短縮と、ハンマースプリング70%化、樹脂ブリーチです。

JANPSのノウハウが詰まっているJANPS掲示板を見ますと、Gunは192発ノートラブルで動く事が大事!とのアドバイスがあります。
これって本当に大事だな~と思ったのは、実際に参加してみると、私を含めあちこちにガントラブルを抱えた参加者を、実際に見たからです。
私の場合は、トリガーセーフティのストロークをプラ板を貼ってコントロールしていたのですが、これがいつの間にか磨耗して、トリガーセーフティが効かない状態になってました。

小手先の調整では直らず、結局バラシテ直しました。
いえ、正直に言うとosamuraiさんに直してもらいました(笑)
osamuraiさん、ありがとう!

私のトラブルは前日の練習会前のガンチェックで発覚したので、本番までは時間的余裕は十分にあったのですが、とにかく焦ります

これは私だけでなく、他の参加者の方も同じように焦っていました。
JANPSのGunは未経験者からすると、精度重視のカスタムの塊のように見えますが、最も大事なのはノートラブルで動く事だったんですね~。
身をもって経験しました。
幸いなことに、マッチ本番ではノートラブルでした。

ひねくれ者の私は、未経験者にとってのハードル(楽しみ?)のひとつであるJANPS三種の神器(シュラウド/ウィング、プローンバンパー、スティックシフト)は本当に必要なのか?と思ってました。
参加してみての結論は、必要!です。(笑)
なぜなら、JANPSは満点を狙う競技だと、参加して初めて実感したからです。
とは言っても、最初から全部揃えるとカスタムガンが手元にあっても、10万近くの予算が必要になります。
まずは、三種の神器がなくても、上位を狙えるアンビシャスコースに参加するのが、未経験者にとっては良いのではないかと思います。
次回は、各コースの反省会です~(笑)
JANPSのGunのカスタム、コース攻略については、JANPS掲示板をご参照下さい。↓
http://6503.teacup.com/janpsbbs/bbs