2014年11月23日
初参加!JANPS 一人反省会・Gun編
もじゃもじゃです!
今回は、初参加したJANPSの感想。来年に向けて、忘れないうちに、一人反省会を行います!(笑)
まずはGun。マルイのG26ベースで、フリーダムアートさんの旧型アサルトフレームと、ドクターアミーゴ氏から譲っていただいたJANPS用アキュコンプで、今年は参加しました。
JANPS用アキュコンプを除けば、普段プレートマッチのPMCで使っているGunそのままです。
主なカスタムは、トリガーストロークの短縮と、ハンマースプリング70%化、樹脂ブリーチです。

JANPSのノウハウが詰まっているJANPS掲示板を見ますと、Gunは192発ノートラブルで動く事が大事!とのアドバイスがあります。
これって本当に大事だな~と思ったのは、実際に参加してみると、私を含めあちこちにガントラブルを抱えた参加者を、実際に見たからです。
私の場合は、トリガーセーフティのストロークをプラ板を貼ってコントロールしていたのですが、これがいつの間にか磨耗して、トリガーセーフティが効かない状態になってました。

小手先の調整では直らず、結局バラシテ直しました。
いえ、正直に言うとosamuraiさんに直してもらいました(笑)
osamuraiさん、ありがとう!

私のトラブルは前日の練習会前のガンチェックで発覚したので、本番までは時間的余裕は十分にあったのですが、とにかく焦ります

これは私だけでなく、他の参加者の方も同じように焦っていました。
JANPSのGunは未経験者からすると、精度重視のカスタムの塊のように見えますが、最も大事なのはノートラブルで動く事だったんですね~。
身をもって経験しました。
幸いなことに、マッチ本番ではノートラブルでした。

ひねくれ者の私は、未経験者にとってのハードル(楽しみ?)のひとつであるJANPS三種の神器(シュラウド/ウィング、プローンバンパー、スティックシフト)は本当に必要なのか?と思ってました。
参加してみての結論は、必要!です。(笑)
なぜなら、JANPSは満点を狙う競技だと、参加して初めて実感したからです。
とは言っても、最初から全部揃えるとカスタムガンが手元にあっても、10万近くの予算が必要になります。
まずは、三種の神器がなくても、上位を狙えるアンビシャスコースに参加するのが、未経験者にとっては良いのではないかと思います。
次回は、各コースの反省会です~(笑)
JANPSのGunのカスタム、コース攻略については、JANPS掲示板をご参照下さい。↓
http://6503.teacup.com/janpsbbs/bbs
本日最終日 JANPSエントリー(優先権保持者)
たのし!むずかし!PlateChallenge
ドロー練習 週いち?
ようやく始動!ドロー練習
JSC練習会?JANPS練習会?
シューティングマッチ 本番!
たのし!むずかし!PlateChallenge
ドロー練習 週いち?
ようやく始動!ドロー練習
JSC練習会?JANPS練習会?
シューティングマッチ 本番!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメント頂きまして、ありがとうございます!
ガンについては、バックアップも含めて、管理を徹底しないとダメだと痛感しました。
また、前日の練習会に参加して、各選手の様々なノウハウを拝見することが出来ました。来年の予備校には是非参加して、スキルアップしたいと思っています。
その際には、よろしくお願い致します。
『1920点を目指す競技』はもちろんJANPSの真骨頂です。
そのためには『192発ノートラブル』が最低条件であり、最大の戦略でしょう。
練習やテストで発生したマイナーなトラブルは必ず本戦で再発しますので、徹底的に撲滅させておきましょう。
それでも何かが起こるのは競技の機微と言うところでしょうか。
次回もお会い出来ます事を楽しみにしております。