2016年11月14日
「名著で学ぶ戦争論」
もじゃもじゃです!
「名著で学ぶ戦争論」石津朋之編著 日経ビジネス人文庫刊 をご紹介します。
編著者は防衛省防衛研究所 戦史部第1戦史研究室主任研究官であり、各種戦略関連の著書訳書を多く執筆している。
本書は「一般読者が軍事戦略や国家戦略についてより身近に考えるガイド」としてまとめられている。
章立てと紹介されている著者をご紹介する。
第Ⅰ部 古典に学ぶ軍事戦略
・孫子、トゥキディデス、カエサル等
第Ⅱ部 クラウゼヴィッツ「戦争論」に学ぶ
・クラウゼヴィッツ、ハワード、ブロディ等
第Ⅲ部 戦争の哲学に学ぶ
・毛沢東、カント、ガット等
第Ⅳ部 システムとしての戦略論
・リデルハート、マハン、ドゥーエ等
第Ⅴ部 国家と戦争の関係から学ぶ
・フィリップス、デルブリュック、キーガン等
第Ⅵ部 現代の戦略論
・ルトワック、クレフェルト、グレイ等
各章毎に代表的な著作が紹介され、それぞれの著作が2~3ページで概要が分かるようになっており、初心者にとって非常に分かりやすいガイドブックとなっている。
私がご紹介している「現代の軍事戦略」よりも内容は平易であり、かつ幅広い書籍を紹介している。
また、この分野は、どうしても英米系に偏りがちであるが、中国古典や「甲陽軍鑑」、またドイツ系の書籍も紹介されている。
私は7年前に本書を購入したが、今でも時々興味のある章だけを読み返して、次の読書の参考にしている。
残念なのは、訳書が少ないこと。読みたいと思っても、翻訳が出ていない書籍が多いのが惜しい。もっとも翻訳が出ている書籍だけでは、納得のいく読書ガイドは作れないのが現状である。
読書の秋 の為のガイドブックとして、文庫でもあるし、ご一読されてはいかがでしょう?

「名著で学ぶ戦争論」石津朋之編著 日経ビジネス人文庫刊 をご紹介します。
編著者は防衛省防衛研究所 戦史部第1戦史研究室主任研究官であり、各種戦略関連の著書訳書を多く執筆している。
本書は「一般読者が軍事戦略や国家戦略についてより身近に考えるガイド」としてまとめられている。
章立てと紹介されている著者をご紹介する。
第Ⅰ部 古典に学ぶ軍事戦略
・孫子、トゥキディデス、カエサル等
第Ⅱ部 クラウゼヴィッツ「戦争論」に学ぶ
・クラウゼヴィッツ、ハワード、ブロディ等
第Ⅲ部 戦争の哲学に学ぶ
・毛沢東、カント、ガット等
第Ⅳ部 システムとしての戦略論
・リデルハート、マハン、ドゥーエ等
第Ⅴ部 国家と戦争の関係から学ぶ
・フィリップス、デルブリュック、キーガン等
第Ⅵ部 現代の戦略論
・ルトワック、クレフェルト、グレイ等
各章毎に代表的な著作が紹介され、それぞれの著作が2~3ページで概要が分かるようになっており、初心者にとって非常に分かりやすいガイドブックとなっている。
私がご紹介している「現代の軍事戦略」よりも内容は平易であり、かつ幅広い書籍を紹介している。
また、この分野は、どうしても英米系に偏りがちであるが、中国古典や「甲陽軍鑑」、またドイツ系の書籍も紹介されている。
私は7年前に本書を購入したが、今でも時々興味のある章だけを読み返して、次の読書の参考にしている。
残念なのは、訳書が少ないこと。読みたいと思っても、翻訳が出ていない書籍が多いのが惜しい。もっとも翻訳が出ている書籍だけでは、納得のいく読書ガイドは作れないのが現状である。
読書の秋 の為のガイドブックとして、文庫でもあるし、ご一読されてはいかがでしょう?

北朝鮮情勢「軍事行動か?降伏か?」
「戦争にチャンスを与えよ」ルトワック・北朝鮮情勢
ルトワック:対北朝鮮 日本の選択肢
「地政学で読み解く 海がつくった世界史」
潜水艦本
ルトワック講演会 満員札止め!
「戦争にチャンスを与えよ」ルトワック・北朝鮮情勢
ルトワック:対北朝鮮 日本の選択肢
「地政学で読み解く 海がつくった世界史」
潜水艦本
ルトワック講演会 満員札止め!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。