2016年12月28日
走る応接室
もじゃもじゃです!
写真の車はシトロエンDS。ハイドロニューマチックという油圧システムでサスペンション、ステアリングを動かす1950年代のハイテク車。
フォーサイス原作の名作映画「ジャッカルの日」でドゴール大統領が乗る車として登場しております。

昔、シトロエンDSの後部座席に乗せてもらったことがありますが、分厚いクッションがアンティークのソファみたいで、びっくりしたことがあります。まさに走る応接室。
日本車とは全く異質の存在でした。ま、DSは他のどんな車とも異質の存在ですが(笑)

グローバル化の時代は、個性あるメーカーや車種が生きにくい時代なのか、シトロエン・ブランドは欧州でも販売成績は低迷中のようです。
最も近年のシトロエンを個性的と言えるかどうかは、議論の余地大いにありかと思いますが・・
写真の車はシトロエンDS。ハイドロニューマチックという油圧システムでサスペンション、ステアリングを動かす1950年代のハイテク車。
フォーサイス原作の名作映画「ジャッカルの日」でドゴール大統領が乗る車として登場しております。

昔、シトロエンDSの後部座席に乗せてもらったことがありますが、分厚いクッションがアンティークのソファみたいで、びっくりしたことがあります。まさに走る応接室。
日本車とは全く異質の存在でした。ま、DSは他のどんな車とも異質の存在ですが(笑)

グローバル化の時代は、個性あるメーカーや車種が生きにくい時代なのか、シトロエン・ブランドは欧州でも販売成績は低迷中のようです。
最も近年のシトロエンを個性的と言えるかどうかは、議論の余地大いにありかと思いますが・・

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントありがとうございます。
ルパン三世に出ていたとは、知りませんでした。
ある自動車ライターは、皆(他の自動車メーカー)が「月」という未来を目指していた時、シトロエンは「火星」という未来を目指していた、といった趣旨の文章を書いていました。
もっともDSではなく、素材はSMでしたが(笑)
1/43のミニカーも買ってしまいました。
平沢進はアルバムSim Cityのライナーノートで、DSを未来車、ただしその目指した未来は訪れなかった。
旨のことを書いておりますが、実に肯けます。