2017年08月17日
CZ75&ガンスミスキャッツ!
もじゃもじゃです!
CZ75好きな方は大きく2つの影響を受けておられる方が多いみたい。
①イチローさん ②ガンスミス・キャッツ
もじゃもじゃはどちらの影響もうけておらず、少数派(?)の
③FNハイパワー好きだが、まともに撃てるエアガンがなく外見の近いCZ75(2nd)に流れてきた派。
である。
しかし、幸か不幸か(笑)KSCのCZ75 1st HWで"ShortRail"のファンになってしまった
と、なると買わずばなるまい「ガンスミス・キャッツ」という事で、アマゾンで中古を購入。
イッキにマニアックな漫画を8巻読んでしまった。いや~CZ愛に溢れておりますな~
ロリコンなところが、もじゃもじゃの趣味とは合わないが(笑)
イチローさんの記事も読んでみたいのだが、CM誌の何年何月号という特定ができず、まだ手を出していない。
ま、これからの楽しみということで!

CZ75好きな方は大きく2つの影響を受けておられる方が多いみたい。
①イチローさん ②ガンスミス・キャッツ
もじゃもじゃはどちらの影響もうけておらず、少数派(?)の
③FNハイパワー好きだが、まともに撃てるエアガンがなく外見の近いCZ75(2nd)に流れてきた派。
である。
しかし、幸か不幸か(笑)KSCのCZ75 1st HWで"ShortRail"のファンになってしまった

と、なると買わずばなるまい「ガンスミス・キャッツ」という事で、アマゾンで中古を購入。
イッキにマニアックな漫画を8巻読んでしまった。いや~CZ愛に溢れておりますな~

ロリコンなところが、もじゃもじゃの趣味とは合わないが(笑)
イチローさんの記事も読んでみたいのだが、CM誌の何年何月号という特定ができず、まだ手を出していない。
ま、これからの楽しみということで!

2017年08月15日
KSC CZ75 アウターバレルを艶消しに?
もじゃもじゃです!
先日のブログでも書きましたが、KSC CZ75ShortRailで唯一気に入らない点「メッキの美しさ」を、3Mのマクロファイン(1200番相当)を使って艶消しにしてみました。

ま、画像を見て頂ければお分かりのように「これで?」というレベルです。
肉眼で見ても艶消しというよりは「少し曇ったかな?」という印象。
まだ直射光が当たるとピカー!と光るのですが、暗めのところでは多少のユーズド感が出ています。
もじゃもじゃは、削りや磨きではいつもやり過ぎてしまうので、今回はこの程度に留めておこうかと。
いずれ、腕自慢のスミスな方々が匠の技を披露して頂けることを期待しております。
先日のブログでも書きましたが、KSC CZ75ShortRailで唯一気に入らない点「メッキの美しさ」を、3Mのマクロファイン(1200番相当)を使って艶消しにしてみました。


ま、画像を見て頂ければお分かりのように「これで?」というレベルです。
肉眼で見ても艶消しというよりは「少し曇ったかな?」という印象。
まだ直射光が当たるとピカー!と光るのですが、暗めのところでは多少のユーズド感が出ています。
もじゃもじゃは、削りや磨きではいつもやり過ぎてしまうので、今回はこの程度に留めておこうかと。
いずれ、腕自慢のスミスな方々が匠の技を披露して頂けることを期待しております。
2017年08月09日
KSC CZ75 1st HW "ShortRail" 極私的満足
もじゃもじゃです!
KSC CZ75 1st HW "ShortRail"。実射性能の良さを確認してからは、ますます愛情が増しておりますが、ルックスで気に入らない点が一つだけあります。

それは、メッキの美しさ。
上記画像ではトリガーの側面が妖しく光っておりますが、アウターバレルも美しい。が、実銃ではここまでピカピカしておりません。
そこで、もじゃもじゃヤスリを、いきなりかけてみました。

画像では(肉眼でも)、分かりにくいのですがスライドとの摩擦でついたような細かいキズがつきました。
狙ったようなピカピカを消す事は出来ませんでしたが、ダメージ加工が進んで、もじゃもじゃちょっと満足(笑)
次は艶消しにチャレンジしたいと思います!
KSC CZ75 1st HW "ShortRail"。実射性能の良さを確認してからは、ますます愛情が増しておりますが、ルックスで気に入らない点が一つだけあります。

それは、メッキの美しさ。
上記画像ではトリガーの側面が妖しく光っておりますが、アウターバレルも美しい。が、実銃ではここまでピカピカしておりません。
そこで、もじゃもじゃヤスリを、いきなりかけてみました。

画像では(肉眼でも)、分かりにくいのですがスライドとの摩擦でついたような細かいキズがつきました。
狙ったようなピカピカを消す事は出来ませんでしたが、ダメージ加工が進んで、もじゃもじゃちょっと満足(笑)
次は艶消しにチャレンジしたいと思います!

2017年08月08日
乗りこなせるか?KJW CZP09 集弾性テスト
もじゃもじゃです!
KSCのCZ75 1st HW"ShortRail"がまずまずの集弾性能を見せる一方、KJWのCZP09の集弾性能に疑問が湧いてきた今日この頃。
BB弾の重さを変えてCZ P09のテストを行ってみました。

まずは、一応インナーバレルを綿棒でキレイにして、と。

距離は約7m。ターゲットは直径約4cm。依託なし。
まずは、マルイの0.2gとバイオ0.25gでテスト。

0.2gは散り気味、バイオ0.25gはまとまりは悪くないが、なぜか右下へ。
次はKSCバイオ0.28gとマルイ0.2gで比較。

KSCバイオ0.28gは何とか恰好が付く程度にまとまりました。マルイ0.2gは浮き気味でコントロールが難しかった。
結果としては、KSCバイオ0.28gかマルイバイオ0.25gを使えば、まとまりそうな気配。
しかし、P09はコントロールが難しいな~。もじゃもじゃにとってはグリップが細すぎるのと、トリガーのストロークが長い。もっと撃ち込んで慣れないとな
P09はブローバックが派手で、なんとなくじゃじゃ馬のイメージ(笑)
さて、エリオペまでに乗りこなせるか??
KSCのCZ75 1st HW"ShortRail"がまずまずの集弾性能を見せる一方、KJWのCZP09の集弾性能に疑問が湧いてきた今日この頃。
BB弾の重さを変えてCZ P09のテストを行ってみました。

まずは、一応インナーバレルを綿棒でキレイにして、と。

距離は約7m。ターゲットは直径約4cm。依託なし。
まずは、マルイの0.2gとバイオ0.25gでテスト。

0.2gは散り気味、バイオ0.25gはまとまりは悪くないが、なぜか右下へ。
次はKSCバイオ0.28gとマルイ0.2gで比較。

KSCバイオ0.28gは何とか恰好が付く程度にまとまりました。マルイ0.2gは浮き気味でコントロールが難しかった。
結果としては、KSCバイオ0.28gかマルイバイオ0.25gを使えば、まとまりそうな気配。
しかし、P09はコントロールが難しいな~。もじゃもじゃにとってはグリップが細すぎるのと、トリガーのストロークが長い。もっと撃ち込んで慣れないとな

P09はブローバックが派手で、なんとなくじゃじゃ馬のイメージ(笑)
さて、エリオペまでに乗りこなせるか??
2017年08月02日
KSC CZ75 "ShortRail"フロントサイト
もじゃもじゃです!

KSCのCZ75 1st HW "ShortRail"今回はフロントサイトをちょっといじってみました。
"ShortRail"のフロントサイトはドットもペイントもされておらず、非常に見にくい。

画像のように背面が明るければ良いが、いつも明るいとは限らない。
フロントサイトを見やすくするには、アクリルの集光サイトに変更するのがよいのだが、現行型の2ndやP09、SP01などの現代のGunには良いが、"ShortRail"には似合わない。(と思う)
かと言って、ホワイトにペイントするのもHWの素材感に合わない。(と思う)
で考えたのが、ブルーイングが剥げて地肌のシルバーが見えてきちゃったフロントサイト(笑)
実際にはそんなのはないと思うのだが、とにかく多少なりとも明るくしたくて、タミヤのダークグレーを雑に塗ってみました。

画像で見てもあまり目立たないし、実際に見ても角度によってはペイントが分からない。
しかし、構えてみると以前よりもはるかに見やすい!
コレクション派の方には絶対おすすめできませんが・・・(笑)

KSCのCZ75 1st HW "ShortRail"今回はフロントサイトをちょっといじってみました。
"ShortRail"のフロントサイトはドットもペイントもされておらず、非常に見にくい。

画像のように背面が明るければ良いが、いつも明るいとは限らない。
フロントサイトを見やすくするには、アクリルの集光サイトに変更するのがよいのだが、現行型の2ndやP09、SP01などの現代のGunには良いが、"ShortRail"には似合わない。(と思う)
かと言って、ホワイトにペイントするのもHWの素材感に合わない。(と思う)
で考えたのが、ブルーイングが剥げて地肌のシルバーが見えてきちゃったフロントサイト(笑)
実際にはそんなのはないと思うのだが、とにかく多少なりとも明るくしたくて、タミヤのダークグレーを雑に塗ってみました。

画像で見てもあまり目立たないし、実際に見ても角度によってはペイントが分からない。
しかし、構えてみると以前よりもはるかに見やすい!
コレクション派の方には絶対おすすめできませんが・・・(笑)
2017年08月01日
KSC CZ75 1st HW グリップアップの効果は??
もじゃもじゃです!

前回7mからの集弾テストを行い、良い結果が出たKSC CZ75 1st HW "ShortRail"。
木製グリップに変更したことで、グリップが増し、特にサポートハンド側ががっちり固定できるので、またまた7mで集弾テストを行ってみました。
今回も前回と同じく7mの距離でテスト。BB弾はKSCのバイオ0.28g。レストなしの両手撃ち。1回5発×3回。ターゲットは直径4cm強。前回と違い狙いやすいように真中付近に黒丸を入れました。また、各ターゲットの左上の数字の順番に射撃を行いました。
結果はご覧の通り↓。

1回目コールド状態では上下に散ってしまってます。まだどの辺りを狙うとセンターに行くのか掴んでませんね(笑)
しかし、3回目では見事全弾ターゲット内に入ってますので、シューターの腕はともかく、"ShortRail"の性能は信用しても良さそうです。
"ShortRail"レポート、まだまだ続きます!
この後比較の為、KJWのCZP09で同様のテストを行いましたが、グリップが難しく、全然ダメでした。
P09に関しては、BB弾の選択も含めて再検証の予定です。

前回7mからの集弾テストを行い、良い結果が出たKSC CZ75 1st HW "ShortRail"。
木製グリップに変更したことで、グリップが増し、特にサポートハンド側ががっちり固定できるので、またまた7mで集弾テストを行ってみました。
今回も前回と同じく7mの距離でテスト。BB弾はKSCのバイオ0.28g。レストなしの両手撃ち。1回5発×3回。ターゲットは直径4cm強。前回と違い狙いやすいように真中付近に黒丸を入れました。また、各ターゲットの左上の数字の順番に射撃を行いました。
結果はご覧の通り↓。

1回目コールド状態では上下に散ってしまってます。まだどの辺りを狙うとセンターに行くのか掴んでませんね(笑)
しかし、3回目では見事全弾ターゲット内に入ってますので、シューターの腕はともかく、"ShortRail"の性能は信用しても良さそうです。
"ShortRail"レポート、まだまだ続きます!
この後比較の為、KJWのCZP09で同様のテストを行いましたが、グリップが難しく、全然ダメでした。
P09に関しては、BB弾の選択も含めて再検証の予定です。
2017年07月25日
KSC CZ75 1st HW グリップ変更
もじゃもじゃです!

さてさて、そろそろ旬を過ぎている感のあるKSC CZ75 1st HW。タイトルに「CZ75 HW」と入れても、アクセスが上がりませんが、まだまだしつこくやりますよ~(笑)
今回は木グリを装着。2ndのシルバーモデルに付けていたキャロムの木グリを1st HW "ShortRail"に移植してみました。


ABS版ではツルツルと滑るので、エッジの効いたチェッカリングの木グリは必需品。しかし、HW版はあまり滑らないので、どちらかと言えば、見た目重視。
しかし、どうでしょうかね?
シルバーモデルは別として、CZ75はあまり木グリが似合わないような気が私はします。特に直線が印象的な1stでは、プラのグリップの方が何となくプロフェッショナルな雰囲気。
オリジナルのプラ・グリップにはウェイトが付いており、木グリには付いていません。なので、木グリに変えるとABS版では軽く感じるのですが、HW版ではあまり軽さは感じられません。手に取った時のズッシリ感はそのまま。
CZ75用のグリップは意外と多く、木だったり樹脂だったりと色々と出回っております。
ちょっとアイディアもあるので、機会があれば、またグリップで遊んでみます。
早く涼しくなってくれないかな~バンバンと撃ちたいな~

さてさて、そろそろ旬を過ぎている感のあるKSC CZ75 1st HW。タイトルに「CZ75 HW」と入れても、アクセスが上がりませんが、まだまだしつこくやりますよ~(笑)
今回は木グリを装着。2ndのシルバーモデルに付けていたキャロムの木グリを1st HW "ShortRail"に移植してみました。


ABS版ではツルツルと滑るので、エッジの効いたチェッカリングの木グリは必需品。しかし、HW版はあまり滑らないので、どちらかと言えば、見た目重視。
しかし、どうでしょうかね?
シルバーモデルは別として、CZ75はあまり木グリが似合わないような気が私はします。特に直線が印象的な1stでは、プラのグリップの方が何となくプロフェッショナルな雰囲気。
オリジナルのプラ・グリップにはウェイトが付いており、木グリには付いていません。なので、木グリに変えるとABS版では軽く感じるのですが、HW版ではあまり軽さは感じられません。手に取った時のズッシリ感はそのまま。
CZ75用のグリップは意外と多く、木だったり樹脂だったりと色々と出回っております。
ちょっとアイディアもあるので、機会があれば、またグリップで遊んでみます。
早く涼しくなってくれないかな~バンバンと撃ちたいな~

2017年07月24日
KSC CZ75 1st HW さらに対策!
もじゃもじゃです!

さて、KSCのCZ75 1st HW "ShortRail"撃っていくと精度も高いことが分かり、嬉しい限りです。しかし、怖いのは破損。
特に今の30度超えの外気温では、室内でも冷房が効いているとはいえ、安心できません。
そこで、更に対策を。リコイルスプリングの根元にゴム入れてみました。

下記画像の3mm圧のゴムをハサミとカッターでカット。美しくはないですが(笑)、とりあえず作動に問題なし。

でもな~この位置で効くんだろうか?
それにしても、破損対策で何度も記事に出来るって・・・・(笑)

(画像下はマルイのCZ75)
さて、KSCのCZ75 1st HW "ShortRail"撃っていくと精度も高いことが分かり、嬉しい限りです。しかし、怖いのは破損。
特に今の30度超えの外気温では、室内でも冷房が効いているとはいえ、安心できません。
そこで、更に対策を。リコイルスプリングの根元にゴム入れてみました。

下記画像の3mm圧のゴムをハサミとカッターでカット。美しくはないですが(笑)、とりあえず作動に問題なし。

でもな~この位置で効くんだろうか?

それにしても、破損対策で何度も記事に出来るって・・・・(笑)
2017年07月20日
CZ75 1st HW "ShortRail" 7mの集弾性は?
もじゃもじゃです!
さて、前回のテストで意外にも(?)集弾性が高かったCZ75 "ShortRail"
今回は7mの距離でテスト。BB弾はKSCのバイオ0.28g。レストなしの両手撃ち。1回5発×4回。ターゲットは直径4cm強。

3回目のみ弾痕が1発不明。「3」の右上の弾痕は3回目の射撃の時のもの。

ターゲットが4cmだとすれば、意外とまとまってると思いません?(笑)
ターゲットが10センチの鉄板の競技なら十分参加できる性能ですよね?
もしかしたら、JANPSにも使えるかも
や、やりませんよ!こいつにダット載せるとか、レース用ホルスター探すとか、やりませんよ!!
問題は耐久性だよな~
さて、前回のテストで意外にも(?)集弾性が高かったCZ75 "ShortRail"
今回は7mの距離でテスト。BB弾はKSCのバイオ0.28g。レストなしの両手撃ち。1回5発×4回。ターゲットは直径4cm強。

3回目のみ弾痕が1発不明。「3」の右上の弾痕は3回目の射撃の時のもの。

ターゲットが4cmだとすれば、意外とまとまってると思いません?(笑)
ターゲットが10センチの鉄板の競技なら十分参加できる性能ですよね?
もしかしたら、JANPSにも使えるかも

や、やりませんよ!こいつにダット載せるとか、レース用ホルスター探すとか、やりませんよ!!
問題は耐久性だよな~

2017年07月17日
ksc新作情報!
もじゃもじゃです!
昨日APSの本戦を浅草にて応援・観戦&KSC/マルゼンの即売会を覗いてきました!
APSについては本ブログでおいおい書いていきますが、フロンティアの社長さんから「優勝のチャンスは誰にでもありますよ!」という言葉にグッと惹かれました(笑)
来年は参戦してみたいな~
さて、KSC即売会。既存の機種がお安く手に入るだけでなく、新作の展示も行われていました。新作は既にミリブロに色々とUPされていますので、個人的に気になったものだけご紹介。
まずはストライク・ガンのシステム7化。

KSCのSTIは一丁欲しかったのですが、中々機会がありませんでしたが、これは買い!です。
そして、バイオBB弾。

現行のものより精度を高めたとか。もじゃもじゃ現行の0.28gを使用していますが、汎用性が高く信頼性も高いので、期待大!
APSシューターの皆さんも、しっかりお買い物。

コレクター4様は例によってコレクション充実。

もじゃもじゃは何を買ったのか?
こちらもおいおい記事にして行きますね
あ、そうそう!内緒にしておきたいんだけど(笑)マルゼンからM870とM1100が今年の冬頃再販されるそうですよ!
昨日APSの本戦を浅草にて応援・観戦&KSC/マルゼンの即売会を覗いてきました!
APSについては本ブログでおいおい書いていきますが、フロンティアの社長さんから「優勝のチャンスは誰にでもありますよ!」という言葉にグッと惹かれました(笑)
来年は参戦してみたいな~
さて、KSC即売会。既存の機種がお安く手に入るだけでなく、新作の展示も行われていました。新作は既にミリブロに色々とUPされていますので、個人的に気になったものだけご紹介。
まずはストライク・ガンのシステム7化。

KSCのSTIは一丁欲しかったのですが、中々機会がありませんでしたが、これは買い!です。

そして、バイオBB弾。

現行のものより精度を高めたとか。もじゃもじゃ現行の0.28gを使用していますが、汎用性が高く信頼性も高いので、期待大!
APSシューターの皆さんも、しっかりお買い物。

コレクター4様は例によってコレクション充実。

もじゃもじゃは何を買ったのか?
こちらもおいおい記事にして行きますね

あ、そうそう!内緒にしておきたいんだけど(笑)マルゼンからM870とM1100が今年の冬頃再販されるそうですよ!