2017年07月12日
CZ75 ShortRail 集弾性は? その2
もじゃもじゃです!
KSCの新作 CZ75 ShortRail HW。撃ってみると2ndABSよりも集弾性は良さそうだ。
そこで再度集弾テスト。
2ndだけが比較相手だと、あまり参考にならないので今回はCZP09も加えたCZファミリー3丁でテストしてみました。

いつもように距離は約4m。弾はkscのバイオ0.28g。ターゲットの直径は約4cm。各ターゲットに5発ずつ、計10発を、ショートレイル、2nd、P09の順に撃ってみた結果はご覧の通り↓

ショートレイルを贔屓しないように最初に撃ったのだが、一番まとまるという結果に。
2ndは予想どおりの上下散り散り。
予想ではP09が一番まとまると思ったのに・・・・。ある意味ショック(笑)
CZ75 2丁が6時照準だった為、P09も6時照準で撃ったのがまずかったか?(笑)
距離が4mでしかないが、結果が良かったので、ショートレイルはもうちょっと性能を見極めてみたい。
もしかしたら、2ndABSが大外れで、最新ショートレイルがKSC CZ75本来の性能なのだろうか?
次回はもうちょっと長い距離、と言ってもマッチで最長の7~8mでチェックしてみる予定。
2017年07月11日
CZ75 ShortRail HW 割れ防止テスト
もじゃもじゃです!

さてさて、夏も本番かなり暑くなってまいりました。エアガンのテストにも全くもって不向きなですな~。
しかし手に入れたCZ75 ShortRail HW。(1stって何だか味気ないので、以降ShortRailショートレイルで)
撃たねば気が済まぬ。
で、2ndに施したこの加工↓悪さはしないか、チェックしました。

2ndABS版で本日は4マグほど撃ってみたところ、回転に問題なし。(というか、ブローバックするが2発に1発しか発射しない病は相変わらず)
緩衝材にもスライドとの衝突による劣化なし、という事でショートレイルにも同様の加工をしました。
ショートレイルを試射してみると回転に問題はないのですが、硬質なショックは多少柔らかくなってしまいました。
ま、仕方ないですね。

それから、この加工が本当に割れ防止に効果があるのかは、スライドが割れるまでは分からない(笑)
気長にお付き合いください。
も一つ気づいたのが、ショートレイルの集弾性の良さ。2ndの上下散り散りに比べると、良くまとまるような気がするのです。
前回のテストでは4~5発しか撃ってなく、今回も回転テストメインなのであまり気にしていなかったのですが・・・。
これは、ちょっと腰を据えてチェックしてみたいと思います。(気温の高くない時に)
2017年07月06日
CZ75 1st HW 集弾性能は?
もじゃもじゃです!
日毎にCZ75 1st HWへの愛情が深まる今日この頃。運命の集弾性能テスト実施です。
2ndABSではさんざん泣かされたので、ここでイッキに愛が冷める可能性も大いにあります。


試射は約4mから、KSCのバイオ0.28g弾を使用。立射フリーハンド。的の直径は約4cm。
まずは、2ndABSで6時照準で4発。ま、いつものような散り具合。
1st HWはホップ調整はメーカー出荷時のままで撃ちます。
同じく6時照準で4発。特に問題なく撃て、スライドストップもしっかりとかかりました。
結果は↓の通り。

ま、大差ないです(笑)
1st HWの撃ち心地は、硬質なリコイルが心地よい

しかし、サイトが見にくいので、雰囲気を壊さずに見やすくしたい。
6時照準の度合いは、2ndABSと比べると少し浅めかも?
当然のことながら、もっと数を撃たないと判断はできませんが、とりあえずここまではノートラブルで一安心。(笑)
昨日のフレーム側の衝撃対策がよければ、1stHWにも行って、もう少し撃ち込む予定です!
2017年07月05日
CZ75 1st HW トラブル対策
もじゃもじゃです!
KSCのCZ75 1st HW。手に取るたびに愛着が増していきます。
早くバンバン撃ちたいのですが、実射前にフレームやスライドの破損防止対策を行います。

まずは、フレームの割れ対策。私自身、2ndのABS版で色々トラブルを経験しておりますが、フレームやスライドの「割れ」は、まだ、ありません。(絶好調フルオートになった証の微細なヒビならありますが・・。)
しかし、KSCのCZ75はハンマーが最も倒れた時にフレームのビーバーテイル部に当たる為、まずはそこを対策。
適当な厚みのゴムを貼るだけ。簡単。

画像は2ndABS版で既に対策済のもの。

1stHWにも同じく対策し、クリアランスを確保。

次にスライドの割れ防止対策。
どうやら1stは、どこのメーカーでもスライド先端が割れやすいらしい。
そこで、ブローバック時の衝撃を吸収する為、フレーム側に衝撃吸収ゴムを貼り付け。
まずは2ndで様子をみることにしました。

動作に問題なし。快調にブローバックします。しかし、このゴムは柔らかい為、どの程度もつのか見てから、1stHWにも実施しようかと思います。
さて、7月に入って暑くなり、あまりバンバン撃つと痛い目に合いそうなので、次回ちょこっとだけ撃って集弾性を報告します!
2017年07月01日
CZ75 1st HW イメージ編
もじゃもじゃです!

今日はようやく時間が取れたので、同じくKSCのCZ75 2nd ABS版との比較写真を何点か掲載。
当然のことながら、スライド/フレームの先端形状が異なるのと、リアサイトの形状が若干異なる。

通常分解では、フレーム内部、スライド内部については同じ。(だと思う)


1stのフレームに2ndのスライドを、2ndのフレームに1stのスライドを移植するこは可能。
動作するかは確認していません。

スライドを引いた時のデザイン的なまとまりは2ndの方が良い。

マガジンを抜いた時の重量は1stHWが558g、2ndABSが446g。
1stHWはややグレーがかったマットな色調。

マガジンは相変わらずガスが入りにくく、改善の跡なし(苦笑)
ちょっと気になったのは、2ndABS用に購入してあった3本のマグ。もちろん、1stには使えるのだが。これらを装填して、スライドを前進させても最後まで前進しきらない。また、マグをリリースする時に少しひっかかりがある。
逆に1stHWについてきたマグは、問題なく2ndABSに使える。
マグは見た目には同じで、違いは見られないのだが・・・。
まだ各種割れ対策を1stHWに施していないので、実射は行っていない。
実射編は次回以降にUPの予定です。
2017年06月29日
KSC CZ75 1st HW ゲット!
もじゃもじゃです!
KSC CZ75 1st HW システム7ver.をゲット。
本当は7月に買う予定だったのだが、情報収集してみると「メーカー在庫完売」「予約在庫はあるが店頭在庫はあるか分からない」との事で、慌てて赤羽へ(笑)
まだ、試射の時間が取れず、ニヤニヤしながら眺めているだけ。(笑)
2ndABS版との比較など、今後レポートします!

KSC CZ75 1st HW システム7ver.をゲット。
本当は7月に買う予定だったのだが、情報収集してみると「メーカー在庫完売」「予約在庫はあるが店頭在庫はあるか分からない」との事で、慌てて赤羽へ(笑)
まだ、試射の時間が取れず、ニヤニヤしながら眺めているだけ。(笑)
2ndABS版との比較など、今後レポートします!

2017年06月20日
KSC HW CZ75 1st
もじゃもじゃです!
待ちに待ったKSCのCZ75 1stのsystem7 ver.がHWで発売決定!
昨年の展示販売会で、指をくわえて見送ってから約1年。もう販売されないのか??と思っていたので、嬉しい驚きです!
詳細はKSCのHPをご参照下さい!

1stのsystem7はオークションや中古の出物も滅多にないので、ここは何としても買わなくては!
さて、何丁買おうかな(笑)
待ちに待ったKSCのCZ75 1stのsystem7 ver.がHWで発売決定!
昨年の展示販売会で、指をくわえて見送ってから約1年。もう販売されないのか??と思っていたので、嬉しい驚きです!
詳細はKSCのHPをご参照下さい!

1stのsystem7はオークションや中古の出物も滅多にないので、ここは何としても買わなくては!
さて、何丁買おうかな(笑)
2017年06月15日
ショットガンほしー病 M1100パーツ着々
もじゃもじゃです!
ショットガンほしー病は最近少しおさまって来ました。
とは言っても、機種を問わずあれもこれもほしーものリストに入れるのはやめた程度のおさまりかたです。
現在はマルイKSGとマルゼンM870に絞って、ヤフオク含めウォッチング中。
ガスガンの季節とあって、両機種ともちとお高い。
秋になるまでは様子見かな?
そこで、今手元にあるM1100を修理することにしました。
マルゼンのサービスセンターにパーツ注文したり、ヤフオクでカスタムパーツポチったりしてます。
もじゃもじゃのM1100は、もう10年前くらいに購入したもので、カート仕様からマガジン仕様へ変更してあります。他にも色々とイジッタんだが、詳細は忘却の彼方(笑)
不具合としては、ボルトカバーが破損して給弾できない、微妙なガス漏れといったところ。
このあたりをメンテして、暖かいうちにマッチに使えるようにするのが目標。
さて、使えるようになるかな??

ショットガンほしー病は最近少しおさまって来ました。
とは言っても、機種を問わずあれもこれもほしーものリストに入れるのはやめた程度のおさまりかたです。
現在はマルイKSGとマルゼンM870に絞って、ヤフオク含めウォッチング中。
ガスガンの季節とあって、両機種ともちとお高い。
秋になるまでは様子見かな?
そこで、今手元にあるM1100を修理することにしました。
マルゼンのサービスセンターにパーツ注文したり、ヤフオクでカスタムパーツポチったりしてます。
もじゃもじゃのM1100は、もう10年前くらいに購入したもので、カート仕様からマガジン仕様へ変更してあります。他にも色々とイジッタんだが、詳細は忘却の彼方(笑)
不具合としては、ボルトカバーが破損して給弾できない、微妙なガス漏れといったところ。
このあたりをメンテして、暖かいうちにマッチに使えるようにするのが目標。
さて、使えるようになるかな??


2017年06月07日
P90調整
もじゃもじゃです!
6/11エリオペに備えてP90を調整。そうです、前々からやっているフライヤー駆除です。(笑)
先週の練習では、HOPを少しかけた状態で、BB弾はksc0.28gで参戦。
フライヤーが出てしまいました。
今回はBB弾をマルゼン・GMでテスト。
わ!1発目から大きく散ります・・・・・。P90ちゃんは大きめの弾はお気に召さないようで。
仕方なくksc0.28gでHOPを調整。
さらに強くかけると、またダダをこねる・・・・・・。
仕方なく(笑)最弱にすると、あら不思議キレイにまとまりました!
前回は最弱だと散ったんだけどな~~
とりあえずこれで良しとして、あとは距離による着弾点のズレを確認して、本番までドロー練習じゃ!!

6/11エリオペに備えてP90を調整。そうです、前々からやっているフライヤー駆除です。(笑)
先週の練習では、HOPを少しかけた状態で、BB弾はksc0.28gで参戦。
フライヤーが出てしまいました。
今回はBB弾をマルゼン・GMでテスト。
わ!1発目から大きく散ります・・・・・。P90ちゃんは大きめの弾はお気に召さないようで。
仕方なくksc0.28gでHOPを調整。
さらに強くかけると、またダダをこねる・・・・・・。
仕方なく(笑)最弱にすると、あら不思議キレイにまとまりました!

前回は最弱だと散ったんだけどな~~

とりあえずこれで良しとして、あとは距離による着弾点のズレを確認して、本番までドロー練習じゃ!!

2017年05月30日
要 猛練習!エリオペ練習会
もじゃもじゃです!
久しぶりにエリオペ(エリート・オペレーターズ)のタゲ1さんでの練習会に参加してきました!
エリオペはロングガンとハンドガンでプレートを倒すシンプルな競技。
もじゃもじゃこんな装備で参加してきました。

結果はうーーーん
要 猛練習です。ライフルもハンドガンもどっちもダメでした。
ハンドガンは以前のFN5-7よりもレスポンスがいいので、撃ち込めば良くなりそうです。
しかし、P90は頻度は減ったが、相変わらずフライヤーが出ております
何が原因なのかな~??
本戦は6月11日!
さて、どうなることやら??
久しぶりにエリオペ(エリート・オペレーターズ)のタゲ1さんでの練習会に参加してきました!
エリオペはロングガンとハンドガンでプレートを倒すシンプルな競技。
もじゃもじゃこんな装備で参加してきました。

結果はうーーーん

要 猛練習です。ライフルもハンドガンもどっちもダメでした。
ハンドガンは以前のFN5-7よりもレスポンスがいいので、撃ち込めば良くなりそうです。
しかし、P90は頻度は減ったが、相変わらずフライヤーが出ております

何が原因なのかな~??
本戦は6月11日!
さて、どうなることやら??