2017年01月08日
シューティングマッチ 団体戦
もじゃもじゃです!
風邪を引いてしまい、少しお休みを頂いておりました。
さて、先日某タゲ1さんのブログに「シューティングマッチの団体戦を企画中」との記事が出ていました。
これは楽しみです!
JWCSが出た時、JSC、アンリミとの決定的な違いがないな~と思っておりました。
集計がPCでしたので、団体戦を取り入れると、他の2つのマッチと差別化できるのではないか?と思っていました。
団体戦のメリットとしては
①個人競技であるシューティングに、チーム戦としての新しい要素を持ち込める。
②マッチ初心者でも、チームとして気軽に参加できる。
③ライフルクラスを設けることで、サバゲからの参加者を呼び込める。
④参加クラスをオープン、アイアンサイト、ライフルの3つとして、1人1クラスのみのエントリーかつ、 1チームで3クラスのエントリーを満たすことを条件とすれば、比較的戦力が分散しやすい。
デメリットとしては
①チームの成績が個人の肩にのしかかる場合があり、個人戦よりもプレッシャーが大きい場面がある。
②チームをつくるのが面倒
といったところでしょうか?
集計はPCで自動でないと、手間がかかって、ミスも多くなるので、必須かと。
シューティングマッチの間口を広げられる可能性がある団体戦。
ぜひ実現させて頂きたいと思っております。

風邪を引いてしまい、少しお休みを頂いておりました。
さて、先日某タゲ1さんのブログに「シューティングマッチの団体戦を企画中」との記事が出ていました。
これは楽しみです!
JWCSが出た時、JSC、アンリミとの決定的な違いがないな~と思っておりました。
集計がPCでしたので、団体戦を取り入れると、他の2つのマッチと差別化できるのではないか?と思っていました。
団体戦のメリットとしては
①個人競技であるシューティングに、チーム戦としての新しい要素を持ち込める。
②マッチ初心者でも、チームとして気軽に参加できる。
③ライフルクラスを設けることで、サバゲからの参加者を呼び込める。
④参加クラスをオープン、アイアンサイト、ライフルの3つとして、1人1クラスのみのエントリーかつ、 1チームで3クラスのエントリーを満たすことを条件とすれば、比較的戦力が分散しやすい。
デメリットとしては
①チームの成績が個人の肩にのしかかる場合があり、個人戦よりもプレッシャーが大きい場面がある。
②チームをつくるのが面倒
といったところでしょうか?
集計はPCで自動でないと、手間がかかって、ミスも多くなるので、必須かと。
シューティングマッチの間口を広げられる可能性がある団体戦。
ぜひ実現させて頂きたいと思っております。

本日最終日 JANPSエントリー(優先権保持者)
たのし!むずかし!PlateChallenge
ドロー練習 週いち?
ようやく始動!ドロー練習
JSC練習会?JANPS練習会?
シューティングマッチ 本番!
たのし!むずかし!PlateChallenge
ドロー練習 週いち?
ようやく始動!ドロー練習
JSC練習会?JANPS練習会?
シューティングマッチ 本番!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。