スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2017年05月05日

米4軍で採用決定 SIG M17

もじゃもじゃです!



米陸軍にM17として採用が決定したM17ことSIG P320が、海軍、海兵隊、空軍でも制式サイドアームとして採用されることが決まったようだ。
現在グロックが採用結果について異議申し立てを行っているが、6月上旬には解決の見込み。

M17の主な特徴は以下のとおり。

・交換式グリップ
・サプレッサー装着可能
・スライドの乗せ換えにより、スライド/バレル長及び口径の変更が可能
・ダットサイトをスライドに直付け可能

  

Posted by もじゃもじゃ  at 08:22Comments(0)海外記事◎Gun

2017年05月04日

WRC 現代2連勝!


もじゃもじゃです!


世界ラリー選手権アルゼンチン・ラウンドは、前戦に続きヒュンダイのヌービル選手(ベルギー)が優勝!
2位のフォード エヴァンス選手とは0.7秒差という、WRCとしては僅差の勝利。

トヨタはエースのラトバラ選手が5位。
シトロエンにいたっては、同じコーナー同じ石にヒットされ2台ともリタイヤ・・・。
まだまだ序盤だが、フォードとヒュンダイがマシン的には有利か?


次戦はポルトガル。トヨタ、シトロエンの巻き返しに期待!

さらに詳しい情報はWRC公式HPへ!


  

Posted by もじゃもじゃ  at 09:00Comments(0)シトロエンWRC

2017年05月03日

SBK 第4戦!オランダ・アッセン


もじゃもじゃです!


2輪市販車ベース・レースの最高峰ワールド・スーパーバイク第4戦オランダが行われた。
結果は2ヒートともカワサキのレイ選手が優勝!
チャンピオンシップでは、4戦目にして独走状態である。


昨シーズンに比べると、ワークス・ヤマハ勢や、ドカティのメランドリ選手などが上位に顔を出すようになっているが、レイ選手を脅かすまでは至らない。
このままじゃ、シーズン半ばにはタイトル争いへの興味はなくなるな・・・・。

ワールド・スーパーバイク公式HPはこちら!



  

Posted by もじゃもじゃ  at 09:00Comments(0)WSB◎バイク

2017年05月02日

ガンプロ最新号

もじゃもじゃです!

ガンプロ最新号を高崎で入手。
今号はCZカスタム、フランス特殊部隊、FN15など個人的に興味のある記事が満載!

特にCZカスタムは、注目度は高いがなかなか詳しい記事のないShadow2や、CZ75の2ndを1stにカスタムする荒業などCZファンは必読!
GWにゆっくり読もうface02




  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:28Comments(0)CZ75◎Gun

2017年05月01日

GW初日 新宿タゲ1さんでJANPS練習会!

もじゃもじゃです!

新宿のタゲ1さん主催のJANPS練習会に参加してきました!
タゲ1さん主催の練習会には初めての参加。初めてお会いする方も多く、新鮮な感じ。参加者も10名を超えており、盛況でした。


練習は試合形式で、軽く緊張感が漂う本格的なもの。工夫が施されたターゲット類ももちろん本格的。

びっくりしたのは、参加された皆さんの適応の速さ!JANPSの練習は初めてという方も、ムーバー、バリケードなどJANPS独特コースの攻略のコツをお伝えすると、すぐに高得点を出せるのです!このまま秋まで練習して、本戦に出場すればルーキー部門をタゲ1勢が席巻しそうな勢い。普段からの練習が伺える地力でした。

さて、もじゃもじゃ個人は、新しいホルスターの位置を体が覚えておらず、初っ端のプラクティコウではなんとドロー空振り(笑)
2秒2発で、一発もターゲットに叩き込めない(笑)これまた初体験でした!
しかし、3月の練習よりはまとまってきており、いい感じ。
幡谷でもときがわでも練習できる環境を生かして、今年はさらに頑張ります!



  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:28Comments(0)JANPS◎シューティングマッチ

2017年04月28日

いまさら映画館「ジョン・ウィック」

もじゃもじゃです!

いまさらですが、
「ジョン・ウィック」を吹き替え版で観ました。
KSGを見たかったので(笑)
既に続編が完成していて、アメリカでの興行成績が前作よりもいいようですね。日本でも7月に公開予定で、本当に今さら(笑)

映画は残念ながら主人公に感情移入できず、あまり楽しめませんでした。
あまり映画全体にエモーションが漂っておらず、クールな感じ。
似たような設定の「イコライザー」の方がもじゃもじゃ楽しめました。
あ、どちらも敵役はロシアン・マフィアですね(笑)

KSGはちょっとしか出てこなかったですが、さすがショットガン!車を止めるのに使われていました!





  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:28Comments(0)映画

2017年04月27日

マルゼン グランドマスター弾

もじゃもじゃです!

マルゼンのグランドマスター弾を初めて購入。さっそくマルゼンのType96でテストしてみました。
距離は約9m。KSCのバイオ0.28gとの比較です。ちなみにグラマスは0.29g。
KSCのバイオ0.28gは銃を選ばず、どの機種とも相性の良い、かつ、コストパフォーマンスに優れたBB弾です。
さてさて、ちょっとお高いグラマス弾の性能やいかに?


弾の比較の前に、久しぶりのType96なので、最初にKSC弾で10発ほど練習。
「ボルトアクションは楽しいな~」とか思いつつ、うまくスコープが覗けず、顎の位置など微調整。

テストはKSC弾から。ターゲット2枚に5発ずつ。
続いて、グラマス弾で同じくターゲット2枚に5発ずつ。
結果はこのとおり


1段目のKSC弾の方がまとまっていますね。face08
グラマス弾のテストの時は風がすこし強かったのと、不安定なニーリングでの射撃なので、10発ずつでは、何とも言えませんね。
次は、ハンドガンで比較してみます!

  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:28Comments(0)◎GunType96

2017年04月26日

Type96 バイポッド固定

もじゃもじゃです!

半年ほど手つかずだったマルゼンType96。
最近購入したマルゼンのグランドマスター弾のテストに引っ張り出すことにしました。

が、その前にバイポットのズレ止めにゴムを嚙ますことにしました。
ハリスタイプのバイポットは、レールのないライフルだとズレてしまう。
やり方は4様に教わって、ゴム板も4ケ月前くらいに買ってたんだけど、今頃やり始めた次第。


ゴム板を適当な大きさに切って、瞬着でType96に貼り付けるだけ。
あとはバイポッドをガッチリと組めば、もうズレません!face02


これだけで達成感を感じてしまったので、本日はここまで(笑)
明日マルゼンのグランドマスター弾の比較レポート載せます!

  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:28Comments(0)◎GunType96

2017年04月25日

HRCアメリカ5連覇

もじゃもじゃです!


2輪レースの最高峰 MotoGP アメリカラウンドは、レプソル・ホンダのマルケス選手が独走で優勝!
アメリカGP5連覇を成し遂げました!


一方モビスターやマハのビニャーレス選手は序盤に転倒・リタイヤとなり、マルケスとのガチンコ勝負は実現せず・・・。
両雄の対決は、ヨーロッパへ戻ってからの楽しみになりました。



  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:28Comments(0)MotoGP◎バイク

2017年04月24日

ルトワック「戦争にチャンスを与えよ」

もじゃもじゃです!

発売日にJR高崎駅のくまざわ書店で購入してきましたエドワード・ルトワック著「戦争にチャンスを与えよ」
色々な書店をその後も覗いてみてますが、ある程度の規模の書店なら平積みされているようです。

さて、気になる内容は、以下の章立てになっています。

1.自己解題「戦争にチャンスを与えよ」
2.論文「戦争にチャンスを与えよ」
3.尖閣に武装人員を常駐させろ
4.対中包囲網のつくり方 東アジア論
5.平和が戦争につながる 北朝鮮論
6.パラドキシカル・ロジックとは何か 戦略論
7.同盟が全てを制す 戦国武将論
8.戦争から見たヨーロッパ 戦史の文化の喪失と人口減少
9.もし私が大統領顧問だったら ビザンティン帝国の戦略論
10.日本が国連常任理事国になる方法

1、4、5、6、8、9,10がインタビュー記事。2がフォーリン・アフェアーズ掲載の論文。3、7が文藝春秋等に既出の記事。

編訳者の奥山真司氏も訳者解説で書いているように、本書はルトワック氏の世界観を知る為の一冊となっている。
挑発的なタイトルではあるが、比較的バラエティに富んだ内容で、一般向けに戦争や戦略、外交について考えさせられる刺激的な一冊。

個人的には、奇襲がなぜ奇襲足りえるのかをパラドキシカル・ロジックで解説されていた点や、人口減と戦士の文化の関係、戦国武将論などが興味深かった。
「ビザンティン帝国の戦略論」については「大戦略を考える ビザンツ帝国を中心に」
と題する妙訳(PDF)があるので、ご興味のある方はご一読を。

奥山氏にはぜひ、ルトワック本を今後も出して頂けるよう頑張ってもらいたいし、コリン・グレイ御大に同じスタイルで新書を出してほしいものである。




  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:28Comments(0)◎戦略関連