スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2017年08月15日

KSC CZ75 アウターバレルを艶消しに?

もじゃもじゃです!

先日のブログでも書きましたが、KSC CZ75ShortRailで唯一気に入らない点「メッキの美しさ」を、3Mのマクロファイン(1200番相当)を使って艶消しにしてみました。




ま、画像を見て頂ければお分かりのように「これで?」というレベルです。
肉眼で見ても艶消しというよりは「少し曇ったかな?」という印象。
まだ直射光が当たるとピカー!と光るのですが、暗めのところでは多少のユーズド感が出ています。

もじゃもじゃは、削りや磨きではいつもやり過ぎてしまうので、今回はこの程度に留めておこうかと。
いずれ、腕自慢のスミスな方々が匠の技を披露して頂けることを期待しております。




  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:28Comments(0)CZ75◎Gun

2017年08月14日

オーストリアGP 決勝 ラストラップの攻防

もじゃもじゃです!


2輪レース最高峰MotoGP。オーストリアGP決勝はHRCv.s.Ducatiの一騎打ちとなりました。
優勝はマルケスとの接戦を制したドカティのアンドレア・ドヴィチオーゾ。

2位は僅差のレプソルホンダのマルケス。ペドロサが3位に入り、サマーブレイク明けのホンダの強さを証明。復活のドカティ ロレンゾは4位に留まりました。

もじゃもじゃの頼りない記憶力によると、モトGPクラスのドライのレースでマルケスと接戦を演じて下したライダーはロッシ、ロレンゾ、ペドロサくらいだったような・・・。これはドヴィチオーゾの能力を見直さなければならんな。

日本人ライダーでは、Moto2の中上が6位、長島が12位に入りポイントを獲得。
中上は来季MotoGP昇格が噂されているが、成績だけを見れば難しいだろう。
しかし、ホンダが2018年限りでMoto2クラスへのエンジン供給から撤退すれば、ホンダにとってはMoto2クラスは魅力のないクラスとなり、唯一世界で戦える日本人ホンダ系ライダーの中上を同クラスに置いておく価値はない。
となると、中上はあと1年はMoto2クラスで戦うのか?

後半戦は移籍や昇格の噂も乱れ飛び、戦いはさらに生々しくなる。



  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:28Comments(0)MotoGP◎バイク

2017年08月13日

ロレンゾ復活か?オーストリアGP予選

もじゃもじゃです!


2輪レースの最高峰MotoGP。後半戦はチェコから始まり、怒涛の3連戦。今週末は大スポンサーレッドブルの本拠地オーストリアGP。
予選トップはレプソル・ホンダのマルケス。2位、3位はドビチオーゾとロレンソのドカティ・ワークス。


新型カウルでフロントの接地感が改善したドカティのロレンゾ。5度の世界チャンピオン経験者がいよいよ本領発揮か?



  

Posted by もじゃもじゃ  at 09:00Comments(0)MotoGP◎バイク

2017年08月12日

夏休み中ATAT

もじゃもじゃです!

イギリスの国民的画家であるターナーの作品から、謎の絵画が見つかった!?face03




  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:28Comments(0)海外記事

2017年08月11日

チェコ美人

もじゃもじゃです!

今週は気が付いてみればチェコ・ウィーク。MotoGPのチェコGPから始まり、CZP09、75ShortRailへと続いた。
ウィークの締めくくりはチェコ美人でどうぞ!face05




















  

Posted by もじゃもじゃ  at 09:20Comments(0)MotoGP◎バイク

2017年08月09日

KSC CZ75 1st HW "ShortRail" 極私的満足

もじゃもじゃです!

KSC CZ75 1st HW "ShortRail"。実射性能の良さを確認してからは、ますます愛情が増しておりますが、ルックスで気に入らない点が一つだけあります。


それは、メッキの美しさ。
上記画像ではトリガーの側面が妖しく光っておりますが、アウターバレルも美しい。が、実銃ではここまでピカピカしておりません。
そこで、もじゃもじゃヤスリを、いきなりかけてみました。


画像では(肉眼でも)、分かりにくいのですがスライドとの摩擦でついたような細かいキズがつきました。
狙ったようなピカピカを消す事は出来ませんでしたが、ダメージ加工が進んで、もじゃもじゃちょっと満足(笑)

次は艶消しにチャレンジしたいと思います!face03

  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:28Comments(2)CZ75◎Gun

2017年08月08日

乗りこなせるか?KJW CZP09 集弾性テスト

もじゃもじゃです!

KSCのCZ75 1st HW"ShortRail"がまずまずの集弾性能を見せる一方、KJWのCZP09の集弾性能に疑問が湧いてきた今日この頃。
BB弾の重さを変えてCZ P09のテストを行ってみました。


まずは、一応インナーバレルを綿棒でキレイにして、と。


距離は約7m。ターゲットは直径約4cm。依託なし。
まずは、マルイの0.2gとバイオ0.25gでテスト。


0.2gは散り気味、バイオ0.25gはまとまりは悪くないが、なぜか右下へ。

次はKSCバイオ0.28gとマルイ0.2gで比較。


KSCバイオ0.28gは何とか恰好が付く程度にまとまりました。マルイ0.2gは浮き気味でコントロールが難しかった。

結果としては、KSCバイオ0.28gかマルイバイオ0.25gを使えば、まとまりそうな気配。
しかし、P09はコントロールが難しいな~。もじゃもじゃにとってはグリップが細すぎるのと、トリガーのストロークが長い。もっと撃ち込んで慣れないとなface04

P09はブローバックが派手で、なんとなくじゃじゃ馬のイメージ(笑)
さて、エリオペまでに乗りこなせるか??

  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:28Comments(0)◎GunCZ P09

2017年08月07日

チェコGP  ウェットのちドライ

もじゃもじゃです!


2輪レースの最高峰MotoGP。サマーブレーク明けの後半戦初戦チェコGPは、ウェットからドライへと変わる路面、バイクの乗り換えなどギャンブル的要素の大きいレースだった。
勝ったのはレプソルホンダ。マルケス、ペドロサ選手が1-2フィニッシュを飾った。
3位はモヴィスター・ヤマハのビニャーレス選手。予選の不調を覆す快走ぶり。


次戦はオーストリア。
ランキング首位のマルケスに独走を許すのか?ストップ・ザ・マルケスは誰が行うのか?
来週も目が離せない!



  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:00Comments(0)MotoGP◎バイク

2017年08月06日

MotoGP チェコ 予選結果!

もじゃもじゃです!


2輪レースの最高峰MotoGP。1ヶ月間の夏休みが明け、チェコはブルノ・サーキットで後半戦の幕が開いた。

MotoGPクラスの予選はレプソル・ホンダ勢が好調。ポールはマルケス選手。チームメイトのペドロサ選手は0.2秒差の3位。
一方モヴィスター・ヤマハ勢は、ロッシ選手が0.1秒差の2位。ビニャーレス選手は0.7秒差の7位とやや苦戦。
ホンダはブルノでプライベートテストを行っており、やや有利か?

また、ドカティ・ワークスは、フロントの接地感を増した新型のカウルを導入。ロレンゾ選手が久々の快走で予選6位を獲得。現在ランキング3位でチャンピオンシップを争うドビチオーゾ選手は、旧型のカウルに新型スイングアームの組み合わせで予選4位。
ドカティ勢からも目が離せない。


日本人選手では、Moto3クラスルーキーの佐々木選手が予選11位。今まで予選では下位に沈むことが多かっただけに、健闘である。
Moto2クラスの中上選手は、鈴鹿8耐で転倒し流れが悪いのか、予選15位。レースでの巻き返しに期待!




  

Posted by もじゃもじゃ  at 09:28Comments(0)MotoGP◎バイク

2017年08月05日

R.I.P.アンヘル・ニエト

もじゃもじゃです。

2輪モータースポーツ界の英雄がまた一人この世を去りました。
アンヘル・ニエト氏 享年70歳。
スペインのイビサ島でバイク事故により入院。第一報では怪我はしているものの、容態は安定しているというものだったが、その後容態が急変し、帰らぬ人となった。

アンヘル・ニエト氏は、世界GP 50ccと125ccで13個ものタイトルを獲得した小排気量クラスの帝王。
優勝回数は90勝。この記録を現時点で上回っているのは、ジャコモ・アゴスチーニとバレンティーノ・ロッシだけである。

もじゃもじゃの記憶に残っているのは、真っ赤なデルビに乗るニエト氏。
80年代前半はまだテレビ放送もなく、ましてやネットもないので、雑誌の写真でしか見たことはないが、それだけに記憶に残っている。
当時の小排気量クラスは若手登竜門であると同時に、ベテランが老獪なテクニックを駆使して支配するクラスでもあった。
また、マシンもヨーロッパの大小のメーカーがひしめき合い、オリジナリティ溢れるマシンが多数走っていた。ある意味豊潤だった(もしくはカオスだった)小排気量クラスを代表していたのが、私にとってはアンヘル・ニエト氏だった。

ご冥福をお祈り申し上げます。




  

Posted by もじゃもじゃ  at 12:00Comments(0)MotoGP◎バイク