2016年08月11日
真夏の猫
もじゃもじゃです!
ようやく体調が回復傾向ですが、まだアルコールが飲めないのがつらい!ビール~
さて、夏の猫その2です。
風通しの良い場所で、お腹を出して寝るのが正しい夏の猫です。
冷房は嫌いです・・・・・

ようやく体調が回復傾向ですが、まだアルコールが飲めないのがつらい!ビール~

さて、夏の猫その2です。
風通しの良い場所で、お腹を出して寝るのが正しい夏の猫です。
冷房は嫌いです・・・・・

2016年08月10日
まだかな~
もじゃもじゃです!
CZ SP01のジャパンバージョンはまだかな~とググってみると、ワードによっては自分のブログが出てきてがっかりです・・・
さて、9月には出るとアナウンスされているマルイのKSG。
こちらも楽しみですね~
実銃はブルパップゆえの全長の短さに相反する装弾数を2列のチューブマガジンでリカバーした優れもの。
残念ながらマルイの製品にはマガジンの切り替え等の機能はないようで、少し残念。

マルイさんにはCZスコーピオンEVO3をガスブロで作ってもらいたいので、KSGがたくさん売れて儲かって開発予算が増えるといいですね~
CZ SP01のジャパンバージョンはまだかな~とググってみると、ワードによっては自分のブログが出てきてがっかりです・・・
さて、9月には出るとアナウンスされているマルイのKSG。
こちらも楽しみですね~
実銃はブルパップゆえの全長の短さに相反する装弾数を2列のチューブマガジンでリカバーした優れもの。
残念ながらマルイの製品にはマガジンの切り替え等の機能はないようで、少し残念。

マルイさんにはCZスコーピオンEVO3をガスブロで作ってもらいたいので、KSGがたくさん売れて儲かって開発予算が増えるといいですね~

2016年08月09日
夏の猫
体調がなかなか回復しないもじゃもじゃです!
さて、最近おーちゃんブログへのゲスト出演が多い、黒猫K。
夏は暑いので、昼間はほとんど、ぐたー、っとしております。
食も少し細くなります。
夜とか早朝の涼しい時間帯が、活動時間帯となり、朝5時頃には「飯くれ~飯くれ~」と人を起こしにやって来ます。
Kは人の指をなめ続け、Hは膝や足先に噛みつき攻撃を仕掛けてきます。起きるまでやめません(笑)
こういう時だけ無類のチームワークを発揮します!
というワケで、夏は早起きのもじゃもじゃでした!

さて、最近おーちゃんブログへのゲスト出演が多い、黒猫K。
夏は暑いので、昼間はほとんど、ぐたー、っとしております。
食も少し細くなります。
夜とか早朝の涼しい時間帯が、活動時間帯となり、朝5時頃には「飯くれ~飯くれ~」と人を起こしにやって来ます。
Kは人の指をなめ続け、Hは膝や足先に噛みつき攻撃を仕掛けてきます。起きるまでやめません(笑)
こういう時だけ無類のチームワークを発揮します!
というワケで、夏は早起きのもじゃもじゃでした!

2016年08月08日
ん?M4 グリップ?
もじゃもじゃです!
私、M4系&ガバ系にあまり興味がない、メインストリームから外れたヤツですが、海外記事を漁っていたところ、M4アクセサリーで面白いものを見つけたのでご紹介。
Tyrant Designの"MOD GRIP"
CNCマシンによるアルミ削り出しをアナダイズド加工。前後に大きく段差のついたポリマーを装着。手の大きさに合わせて、サイズを選べる。
カラーは赤、青、グレー、ブラックの4色。

グリップを装着するとこんな感じ↓

現地価格では120$前後のようです。
M16として登場時から光線銃っぽかったけど、まずますその路線が加速されていくような感じですね。
電動には付けられないので、ガスブロ命!の方いかがでしょう?
私、M4系&ガバ系にあまり興味がない、メインストリームから外れたヤツですが、海外記事を漁っていたところ、M4アクセサリーで面白いものを見つけたのでご紹介。
Tyrant Designの"MOD GRIP"
CNCマシンによるアルミ削り出しをアナダイズド加工。前後に大きく段差のついたポリマーを装着。手の大きさに合わせて、サイズを選べる。
カラーは赤、青、グレー、ブラックの4色。

グリップを装着するとこんな感じ↓

現地価格では120$前後のようです。
M16として登場時から光線銃っぽかったけど、まずますその路線が加速されていくような感じですね。
電動には付けられないので、ガスブロ命!の方いかがでしょう?
2016年08月07日
危うし!ヤマハ!
もじゃもじゃです!
先日の鈴鹿での圧勝が脳裏に焼き付いているヤマハワークスですが、MotoGPでは今シーズンのタイトルを諦めるか?というところまで追い込まれております。

シーズン開幕前のマシンの完成度は下馬評ではヤマハが一番。それを裏付けるように、ロッシ、ロレンゾとも序盤は速さを発揮しておりました。
しかし、ホンダHRCの巻き返しと、天候不順によって、オランダ、ドイツと精彩を欠いたレースが続いており、なんとランキングトップのホンダ・マルケスにいつの間にか40ポイント以上の差を付けられてしまいました。
ロッシとロレンゾではそれぞれ不調の理由が違うようで、ロッシの場合はマシントラブルや転倒といった要素でのフィニッシュできなかったレースが多かったのに対し、ロレンゾは今シーズンから採用されたミシュランのフロントタイヤに悩まされているようです。
路面温度が低い時のフロントタイヤに、まったくグリップ感が得られず、レース中もあわやポイント圏外といった順位を走っておりました。
ロッシには似たようなな症状は出ておらず、ロレンゾ特有の両輪にあまり荷重をかけないバターのようにスムーズな走り方が原因のようです。
ロレンゾ本人は「対応していくしかない」と話しているようですが、一説によるとライダー生命の危機とも言われているようです。

がんばれ!ロレンゾ!
優勝して、世間の嫌な噂など蹴散らしてしまえ!
先日の鈴鹿での圧勝が脳裏に焼き付いているヤマハワークスですが、MotoGPでは今シーズンのタイトルを諦めるか?というところまで追い込まれております。

シーズン開幕前のマシンの完成度は下馬評ではヤマハが一番。それを裏付けるように、ロッシ、ロレンゾとも序盤は速さを発揮しておりました。
しかし、ホンダHRCの巻き返しと、天候不順によって、オランダ、ドイツと精彩を欠いたレースが続いており、なんとランキングトップのホンダ・マルケスにいつの間にか40ポイント以上の差を付けられてしまいました。
ロッシとロレンゾではそれぞれ不調の理由が違うようで、ロッシの場合はマシントラブルや転倒といった要素でのフィニッシュできなかったレースが多かったのに対し、ロレンゾは今シーズンから採用されたミシュランのフロントタイヤに悩まされているようです。
路面温度が低い時のフロントタイヤに、まったくグリップ感が得られず、レース中もあわやポイント圏外といった順位を走っておりました。
ロッシには似たようなな症状は出ておらず、ロレンゾ特有の両輪にあまり荷重をかけないバターのようにスムーズな走り方が原因のようです。
ロレンゾ本人は「対応していくしかない」と話しているようですが、一説によるとライダー生命の危機とも言われているようです。

がんばれ!ロレンゾ!
優勝して、世間の嫌な噂など蹴散らしてしまえ!
2016年08月06日
2016年08月04日
番外編 30年ぶりプラモ 89式中戦車
もじゃもじゃです!
キャタピラ作りで頓挫しているKVⅡ製作。今回は番外編として、89式中戦車。
さすらいのコレクター4様から頂いた、ワールドタンク・ミュージアムキットシリーズの一つ。
1/48でも苦労しているのに、なんと1/144(笑)

部品点数は少なく、塗装済みで接着剤不要な為、組み立てるのは難しくない。
ただし、ちゃんと見えればの話だ。(笑)
はめ込み式で、部品の向きが違うとはめ込めないようにできているのだが、それが小さくて見えない。
仕方なく回しながらはめ込み、はまったら万々歳という感じ。
車体前部につける機銃などは、どこかへとんでしまい、装着できずじまい。予備がついていたのだが、2本とも紛失
それでも、完成すると小さくて可愛いもんである。(笑)
個人的には女の子のフィギュアはいらんのだが、今の時代ガールをつけないとパンツァーは売れんのだろうか。
4様はすでに何台も作ってコレクションしている。
この小さいのをコレクションするとは、さすがさすらいのコレクターである!

キャタピラ作りで頓挫しているKVⅡ製作。今回は番外編として、89式中戦車。
さすらいのコレクター4様から頂いた、ワールドタンク・ミュージアムキットシリーズの一つ。
1/48でも苦労しているのに、なんと1/144(笑)

部品点数は少なく、塗装済みで接着剤不要な為、組み立てるのは難しくない。
ただし、ちゃんと見えればの話だ。(笑)
はめ込み式で、部品の向きが違うとはめ込めないようにできているのだが、それが小さくて見えない。
仕方なく回しながらはめ込み、はまったら万々歳という感じ。
車体前部につける機銃などは、どこかへとんでしまい、装着できずじまい。予備がついていたのだが、2本とも紛失

それでも、完成すると小さくて可愛いもんである。(笑)
個人的には女の子のフィギュアはいらんのだが、今の時代ガールをつけないとパンツァーは売れんのだろうか。
4様はすでに何台も作ってコレクションしている。
この小さいのをコレクションするとは、さすがさすらいのコレクターである!

2016年08月03日
G26改 3連射!
もじゃもじゃです!
8月はJANPSの練習会がない為、他の競技で遊びつつも、何か工夫して練習せねばなりません。
そこで、JANPSの公式HP(コース攻略Q&A)を参考にしながら、5m弱3連射の練習を始めました。
ドローして、4~5センチ程度のターゲットに3連射、2枚目のターゲットにも3連射。
スピードはできるだけ早く。
基本的に平日仕事後に行うので、30分程度しか時間がとれないため、2マグ分できたら終わり。
5mの距離とはいえ、3連射すべてを4~5センチ程度のターゲットに撃ち込むのは意外と難しい。
結果を見ると、これじゃ、ムーバーでまとまらないのも無理はない、とむなしく納得。
8月は地道に練習を重ねま~す。

8月はJANPSの練習会がない為、他の競技で遊びつつも、何か工夫して練習せねばなりません。
そこで、JANPSの公式HP(コース攻略Q&A)を参考にしながら、5m弱3連射の練習を始めました。
ドローして、4~5センチ程度のターゲットに3連射、2枚目のターゲットにも3連射。
スピードはできるだけ早く。
基本的に平日仕事後に行うので、30分程度しか時間がとれないため、2マグ分できたら終わり。
5mの距離とはいえ、3連射すべてを4~5センチ程度のターゲットに撃ち込むのは意外と難しい。
結果を見ると、これじゃ、ムーバーでまとまらないのも無理はない、とむなしく納得。

8月は地道に練習を重ねま~す。

2016年08月02日
地上最後の刑事
もじゃもじゃです!
前から気になっていた「地上最後の刑事」ベン・H・ウィンタース著(アメリカ探偵作家クラブ賞受賞作)を、文庫になった機会にようやく読むことができました。最近は文庫もやたら高くて迂闊に買えませんからね
粗筋は、新米刑事が「明らかに」首吊り自殺と思われる事件に不審を持ち、謎を究明していく、といういたってシンプルなミステリー。
しかし、その背景がちと違う。この作品はSF的な背景、6か月後に地球に巨大な隕石が衝突し世界は滅びることが明らかな世界が舞台である。
だから、自殺なんて全く珍しくない世界なのである。
また、人々は死ぬ前にやりたかった事を求めて職を離れてしまい、普通にまともに働いている人の方が珍しい状況。その中で、新米刑事は刑事として謎を追求していく。
謎解きそのものは、凝ったものではなく、作者も早い時期にヒントを出している。
個人的には、滅亡を目前にする世界を淡々と描くところに好感が持てた。また、死を目前に、淡々と以前からの日常を変わらず仕事を続ける登場人物たちの、職業倫理というか精神にも感銘を受けた。
巻末の池上冬樹氏の解説を読んで思ったのだが、本書はフランクルの「夜と霧」を思い出させる。「夜と霧」は第二次大戦中のユダヤ人収容所に実際に収容され生きて出てくることができた精神科医の実話である。どちらも、死を目前にしていかに生きるかという話。(収容所では死ぬ前にやりたい事などもちろんできない。ましてや、自殺も簡単にはできないが・・)
本作は3部作の1作目でこのあと「カウントダウン・シティ」「世界の終わりの7日間」と続く。
いずれもミステリーやSFで賞を取っているようで、続きを読むのが楽しみ。特に「カウントダウン・シティ」はP.K.ディック賞を取っているようなので、読後さっそくアマゾンに注文しました。
作者がミステリーやSFの体裁の中で、何を描きたいのかは3部作を読了後にわかるのではないかと思う。

前から気になっていた「地上最後の刑事」ベン・H・ウィンタース著(アメリカ探偵作家クラブ賞受賞作)を、文庫になった機会にようやく読むことができました。最近は文庫もやたら高くて迂闊に買えませんからね

粗筋は、新米刑事が「明らかに」首吊り自殺と思われる事件に不審を持ち、謎を究明していく、といういたってシンプルなミステリー。
しかし、その背景がちと違う。この作品はSF的な背景、6か月後に地球に巨大な隕石が衝突し世界は滅びることが明らかな世界が舞台である。
だから、自殺なんて全く珍しくない世界なのである。
また、人々は死ぬ前にやりたかった事を求めて職を離れてしまい、普通にまともに働いている人の方が珍しい状況。その中で、新米刑事は刑事として謎を追求していく。
謎解きそのものは、凝ったものではなく、作者も早い時期にヒントを出している。
個人的には、滅亡を目前にする世界を淡々と描くところに好感が持てた。また、死を目前に、淡々と以前からの日常を変わらず仕事を続ける登場人物たちの、職業倫理というか精神にも感銘を受けた。
巻末の池上冬樹氏の解説を読んで思ったのだが、本書はフランクルの「夜と霧」を思い出させる。「夜と霧」は第二次大戦中のユダヤ人収容所に実際に収容され生きて出てくることができた精神科医の実話である。どちらも、死を目前にしていかに生きるかという話。(収容所では死ぬ前にやりたい事などもちろんできない。ましてや、自殺も簡単にはできないが・・)
本作は3部作の1作目でこのあと「カウントダウン・シティ」「世界の終わりの7日間」と続く。
いずれもミステリーやSFで賞を取っているようで、続きを読むのが楽しみ。特に「カウントダウン・シティ」はP.K.ディック賞を取っているようなので、読後さっそくアマゾンに注文しました。
作者がミステリーやSFの体裁の中で、何を描きたいのかは3部作を読了後にわかるのではないかと思う。

2016年08月01日
遥かなり!20m
もじゃもじゃです!

先週末に新宿のターゲット1さんで、20mのロングレンジにチャレンジしてきました。
参加メンバーは最強の還暦シューターおーちゃん、シューティング界を陰で思いっきり支えるドクターosamurai、さすらいのコレクター4様、そして私もじゃもじゃの4名。
おーちゃんブログ等でさんざん勝負だ!と煽っていましたが、参加メンバー皆20m初体験(笑)、備え付けの優れものターゲットに触れるのも初めて。
ということで、セッティング半分、勝負半分といったところ。
ガンはM4系が2丁、AK1丁、FAL系1丁。しかも皆電動。本当にスナコンか?
osamurai氏によれば、「電動でどこまでやれるかに今回の意義がある」とのこと。

まずはセッティング。一人5分程度の時間で、入れ替わりにセッティング。
「あれ~?」「マジかよ~!」と言った声が飛び交うほど、思ったところに弾が行かない(笑)
もじゃもじゃも10mでは思ったところにバッチリ行っていたので、バイポッドつければ楽勝と思っていたところ・・・
今のはシュート?あれカーブ?ワンシームにツーシーム?はたまた魔球ナックルか?という位の散り具合。
それでも、競技開始。
最初はシッティング、ガンはテーブルに固定で7センチターゲット、90秒以内に5発。これを交互に3回。
一番は何と!もじゃもじゃ。しかし、自宅で十分に練習を重ねたおーちゃんが同点で2位。
2戦目はシッティング、ガンはテーブル固定で5センチターゲット5枚に各2発ずつ。90秒10発。これを2回。
狙点をずらしての射撃は難しい。
ここではおーちゃんが地力を発揮して、ダントツのトップ。

そしてラストのムーバー。
7センチターゲットが、懐かしのテレビゲームのように壁に当たってはね返るのを、リードを取って狙い撃ち。
全員JANPSシューターだけに、ムーバーには気合が入ります!(笑)
ムーバーで無類の強さを発揮したのがosamurai氏!恐らく、ターゲットソフト上の最高得点と思われ、congratulation!の文字が踊っていました。総合でも大逆転の1位!

このムーバーで、地味に下位に甘んじていた4様もランクアップ!総合2位!

トップだったおーちゃんはムーバーで全くスコアが伸びずに、まさかの最下位

もじゃもじゃは結局3位に沈みましたが、面白かったのは最後の大逆転。
皆が慣れていないせいもあるとは思うが、20mという距離は電動ではギャンブル性が高く、あれよあれよと言う間に順位が入れ替わる。
終了後の反省会では、既に次戦の構想を練る各人。今回使ったガンのカスタムをして精度を向上させたいだの、ガスライフルでやろうだの、ハンドガンでやろうだの、湯水のようにアイディアが沸いてきます。
もじゃもじゃ個人的にはもっと精度を極めて、タゲ1さんのスナコンや、岩手にもチャレンジしたい。
皆をボルトアクションの方向に丸め込む所存です(笑)
こんな具合に皆に色々な思いを抱かせる20mというロングレンジからは、これから色々と楽しい遊びが生まれてくる可能性がありますよ。


先週末に新宿のターゲット1さんで、20mのロングレンジにチャレンジしてきました。
参加メンバーは最強の還暦シューターおーちゃん、シューティング界を陰で思いっきり支えるドクターosamurai、さすらいのコレクター4様、そして私もじゃもじゃの4名。
おーちゃんブログ等でさんざん勝負だ!と煽っていましたが、参加メンバー皆20m初体験(笑)、備え付けの優れものターゲットに触れるのも初めて。
ということで、セッティング半分、勝負半分といったところ。
ガンはM4系が2丁、AK1丁、FAL系1丁。しかも皆電動。本当にスナコンか?
osamurai氏によれば、「電動でどこまでやれるかに今回の意義がある」とのこと。

まずはセッティング。一人5分程度の時間で、入れ替わりにセッティング。
「あれ~?」「マジかよ~!」と言った声が飛び交うほど、思ったところに弾が行かない(笑)
もじゃもじゃも10mでは思ったところにバッチリ行っていたので、バイポッドつければ楽勝と思っていたところ・・・
今のはシュート?あれカーブ?ワンシームにツーシーム?はたまた魔球ナックルか?という位の散り具合。
それでも、競技開始。
最初はシッティング、ガンはテーブルに固定で7センチターゲット、90秒以内に5発。これを交互に3回。
一番は何と!もじゃもじゃ。しかし、自宅で十分に練習を重ねたおーちゃんが同点で2位。
2戦目はシッティング、ガンはテーブル固定で5センチターゲット5枚に各2発ずつ。90秒10発。これを2回。
狙点をずらしての射撃は難しい。
ここではおーちゃんが地力を発揮して、ダントツのトップ。

そしてラストのムーバー。
7センチターゲットが、懐かしのテレビゲームのように壁に当たってはね返るのを、リードを取って狙い撃ち。
全員JANPSシューターだけに、ムーバーには気合が入ります!(笑)
ムーバーで無類の強さを発揮したのがosamurai氏!恐らく、ターゲットソフト上の最高得点と思われ、congratulation!の文字が踊っていました。総合でも大逆転の1位!

このムーバーで、地味に下位に甘んじていた4様もランクアップ!総合2位!

トップだったおーちゃんはムーバーで全くスコアが伸びずに、まさかの最下位


もじゃもじゃは結局3位に沈みましたが、面白かったのは最後の大逆転。
皆が慣れていないせいもあるとは思うが、20mという距離は電動ではギャンブル性が高く、あれよあれよと言う間に順位が入れ替わる。
終了後の反省会では、既に次戦の構想を練る各人。今回使ったガンのカスタムをして精度を向上させたいだの、ガスライフルでやろうだの、ハンドガンでやろうだの、湯水のようにアイディアが沸いてきます。
もじゃもじゃ個人的にはもっと精度を極めて、タゲ1さんのスナコンや、岩手にもチャレンジしたい。
皆をボルトアクションの方向に丸め込む所存です(笑)
こんな具合に皆に色々な思いを抱かせる20mというロングレンジからは、これから色々と楽しい遊びが生まれてくる可能性がありますよ。
