2017年04月22日
KELTEC KSG-25
もじゃもじゃです!

ショットショーでお披露目された、KELTECのKSG-25が発売される。
バレル長が30.5インチに延長され、装弾数が20発!(10+10)
全長は965.2mmで、重量が4.2kg
価格は日本円で約16万円。
このサイズなら日本でも買える??


でも、ピストルグリップだめ?
装弾数は完全にアウトですね。

ショットショーでお披露目された、KELTECのKSG-25が発売される。
バレル長が30.5インチに延長され、装弾数が20発!(10+10)
全長は965.2mmで、重量が4.2kg
価格は日本円で約16万円。
このサイズなら日本でも買える??


でも、ピストルグリップだめ?
装弾数は完全にアウトですね。
2017年04月20日
グロック トリガー交換
もじゃもじゃです!
ガンズ・モディファイのグロック用トリガーを購入。例のストロークが調整できるやつです。
最初出始めの頃に購入したことがあったのですが、初期のものはストロークを短くすると、トリガーセフティが効かなかったので、マッチには使用出来ませんでした。
しかし、某シューティングレンジの店長さんに、新しいものはセフティもOKと聞いたので購入した次第。
意外と高かった(笑)
こいつをレースガン用のグロックに取り付けて、そろそろスピードの練習でもしてみようかな?

ガンズ・モディファイのグロック用トリガーを購入。例のストロークが調整できるやつです。
最初出始めの頃に購入したことがあったのですが、初期のものはストロークを短くすると、トリガーセフティが効かなかったので、マッチには使用出来ませんでした。
しかし、某シューティングレンジの店長さんに、新しいものはセフティもOKと聞いたので購入した次第。
意外と高かった(笑)
こいつをレースガン用のグロックに取り付けて、そろそろスピードの練習でもしてみようかな?

2017年04月08日
速報!マグプルもレイオフ!
もじゃもじゃです!
地元報道(KGWB等)によるとマグプル社はワイオミング州の製造部門で85人をレイオフするとの事。
理由としては、やはり大統領選後の市場の落ち込み。
レミントンなどの伝統的メーカーばかりでなく、アンモメーカーやマグプルのようなアクセサリーメーカーまでがレイオフを行わざるを得ない状況は、かなり厳しそうだ。

地元報道(KGWB等)によるとマグプル社はワイオミング州の製造部門で85人をレイオフするとの事。
理由としては、やはり大統領選後の市場の落ち込み。
レミントンなどの伝統的メーカーばかりでなく、アンモメーカーやマグプルのようなアクセサリーメーカーまでがレイオフを行わざるを得ない状況は、かなり厳しそうだ。


2017年04月03日
KJW CZP09にサファリのホルスターを
もじゃもじゃです!
KJWのCZP09用にホルスターを購入しました!
サファリランドの6377(6378)。ネット上のどこかでXD用のサファリのカスタムフィットが合うとの情報を得て、赤羽のフロンティアさんで購入。カスタムフィットはなかったけれど、せっかく雨の日に買いに行ったので、手ぶらでは帰れずに6377(6378)を持ってレジへ。

6377(6378)はポリマーのホルスターで、内側にガン保護の為の布状のものが貼り付けられています。
合わせてみたらキツイキツイ(笑)
ドロー練習なんかやったら、手首が抜けそうなくらい!
しかし、何度か抜き差しを繰り返したら、内張が少し摩耗して、若干ですが抜きやすくなりました。
分解してみると、ホールドを若干広げられる可能性はあるかもしれないが、それよりも内側が摩耗するのを待つことにしました。(もじゃもじゃがやるとホルスターそのものを壊す可能性もあるしな・・・)

さて、次はスペアマグだな!
KJWのCZP09用にホルスターを購入しました!
サファリランドの6377(6378)。ネット上のどこかでXD用のサファリのカスタムフィットが合うとの情報を得て、赤羽のフロンティアさんで購入。カスタムフィットはなかったけれど、せっかく雨の日に買いに行ったので、手ぶらでは帰れずに6377(6378)を持ってレジへ。

6377(6378)はポリマーのホルスターで、内側にガン保護の為の布状のものが貼り付けられています。
合わせてみたらキツイキツイ(笑)
ドロー練習なんかやったら、手首が抜けそうなくらい!

しかし、何度か抜き差しを繰り返したら、内張が少し摩耗して、若干ですが抜きやすくなりました。
分解してみると、ホールドを若干広げられる可能性はあるかもしれないが、それよりも内側が摩耗するのを待つことにしました。(もじゃもじゃがやるとホルスターそのものを壊す可能性もあるしな・・・)

さて、次はスペアマグだな!
2017年03月31日
KJW CZP09 マグ改良
もじゃもじゃです!
ここんとこマグ続きですが、今回もマグで(笑)
ガスの入りにくいKJW CZP09のマグ。注入後すぐに吹き戻してしまい、だいたい10数発で息絶えてしまいます。
そこで、ミリブロを色々と検索し、注入バルブの改良に挑戦!
主にオラガバニストさんを参考にさせていただきました。
まずは注入バルブを外してと・・。

バルブを分解してと・・。

で、上の画像左側のシルバーの部分を0.1mm削ってと・・・?
ん?0.1mmって何ミリ(笑)
ま、いつものように適当に削ってと・・。
何度か削って組み立てて、試射して、ようやくワンマグフルに撃てるようにはなりました。
でも、例によって削りすぎて、ゴールドの方も削る羽目になったのは言うまでもない

ガバニストさんのブログは、内容も役に立ち、写真も美しくて素晴らしいですな!
これからも参考にさせて頂きます!もちろん、ガンをいじる時は自己責任で!
ここんとこマグ続きですが、今回もマグで(笑)
ガスの入りにくいKJW CZP09のマグ。注入後すぐに吹き戻してしまい、だいたい10数発で息絶えてしまいます。
そこで、ミリブロを色々と検索し、注入バルブの改良に挑戦!

主にオラガバニストさんを参考にさせていただきました。
まずは注入バルブを外してと・・。

バルブを分解してと・・。

で、上の画像左側のシルバーの部分を0.1mm削ってと・・・?
ん?0.1mmって何ミリ(笑)
ま、いつものように適当に削ってと・・。
何度か削って組み立てて、試射して、ようやくワンマグフルに撃てるようにはなりました。
でも、例によって削りすぎて、ゴールドの方も削る羽目になったのは言うまでもない


ガバニストさんのブログは、内容も役に立ち、写真も美しくて素晴らしいですな!
これからも参考にさせて頂きます!もちろん、ガンをいじる時は自己責任で!
2017年03月30日
マルイ グロックマガジン比較
もじゃもじゃです!
先日の弾上がりトラブルを受けて、マルイグロックのマガジンを1本新しく購入しました。
新しいグロック22用のマガジンです。口径は40.S&W。(6mmだけど)
現在手元に6本のマグがあり、1本はグリーンガス用なので、フロンで使えるのは5本のみ。
5本とも4年以上使っているので、トラブルもあった事だし1本買ったというわけ。
下の画像、左から17用、17カスタム、22用。
22用は細かいデザイン的な面と上部のカットの角度が異なる。

17カスタム用のマグは結構元気が良いマグだったので、22用にも期待しました。
で、JANPS用のグロック26ベース・カップガンでテスト。
が、撃つと「パン!」ではなく、「ペシッ」という音がする。で、次弾が装填されずに途中でスライドが止まる。
弾道は悪いところなし。
何発か撃ってみたが、症状はあまり変わらない。ガンが壊れては困るので、テスト中止。
カップガンはフレームがオリジナルではなく、またマガジンのホールドをタイトにするためカスタムをしてある。
普段使っているマガジンも、ホールドをタイトにするため、背中下にプラ板を張り付けてある。
と、いうような特殊な状況なので、たまたま今回は新マガジンとの相性が悪かったのだろう。
新マガジンは、26ベースのタクティカルガンが出来たら、改めてテストをしてみる予定。
そろそろマルイにパーツを注文しないとな~
先日の弾上がりトラブルを受けて、マルイグロックのマガジンを1本新しく購入しました。
新しいグロック22用のマガジンです。口径は40.S&W。(6mmだけど)
現在手元に6本のマグがあり、1本はグリーンガス用なので、フロンで使えるのは5本のみ。
5本とも4年以上使っているので、トラブルもあった事だし1本買ったというわけ。
下の画像、左から17用、17カスタム、22用。
22用は細かいデザイン的な面と上部のカットの角度が異なる。

17カスタム用のマグは結構元気が良いマグだったので、22用にも期待しました。
で、JANPS用のグロック26ベース・カップガンでテスト。
が、撃つと「パン!」ではなく、「ペシッ」という音がする。で、次弾が装填されずに途中でスライドが止まる。
弾道は悪いところなし。
何発か撃ってみたが、症状はあまり変わらない。ガンが壊れては困るので、テスト中止。
カップガンはフレームがオリジナルではなく、またマガジンのホールドをタイトにするためカスタムをしてある。
普段使っているマガジンも、ホールドをタイトにするため、背中下にプラ板を張り付けてある。
と、いうような特殊な状況なので、たまたま今回は新マガジンとの相性が悪かったのだろう。
新マガジンは、26ベースのタクティカルガンが出来たら、改めてテストをしてみる予定。
そろそろマルイにパーツを注文しないとな~

2017年03月29日
マルイ・グロック 弾上がりトラブル解消
もじゃもじゃです!
先日の練習会で、2回ほど弾が出ないトラブルがありました。
原因はマガジンの弾上がりトラブル。何かの理由で、マガジン内でBB弾が引っかかり、弾が上に上がらなくなり、ガンは順調に作動しているのに、弾が発射されない現象。

で、4様からのアドバイスもあり、マガジン内のBB弾の入る溝をピカールでお掃除。
下の画像左の綿棒がピカールで掃除したもの。真っ黒です。
何もつけずに掃除すると右側のような汚れ。(数か月放置していた場合)

2マグ掃除して、しっかりとピカールをふき取り、それぞれ50発位試射。
現段階でトラブルはなし。
あとは実際の練習で確認の予定。
ピカールさん色々と役に立ちますな~
先日の練習会で、2回ほど弾が出ないトラブルがありました。
原因はマガジンの弾上がりトラブル。何かの理由で、マガジン内でBB弾が引っかかり、弾が上に上がらなくなり、ガンは順調に作動しているのに、弾が発射されない現象。

で、4様からのアドバイスもあり、マガジン内のBB弾の入る溝をピカールでお掃除。
下の画像左の綿棒がピカールで掃除したもの。真っ黒です。
何もつけずに掃除すると右側のような汚れ。(数か月放置していた場合)

2マグ掃除して、しっかりとピカールをふき取り、それぞれ50発位試射。
現段階でトラブルはなし。
あとは実際の練習で確認の予定。
ピカールさん色々と役に立ちますな~

2017年03月17日
KJW CZP09 試射 @撃鉄さん
もじゃもじゃです!
撃鉄さんにお邪魔してKJワークス/CZP09の試射を行いました。
主に直径15センチ程度のターゲットを使用。マグが1本しかなく、ホルスターもないので5~7mでの集弾性能の確認程度になりました。
BB弾はマルゼン0.29とKSC0.28 共にバイオです。

マルゼン0.29は7mで少し乱れる感じが・・・(気のせいか?腕のせいか?)
マグが1本。しかもガスの入りが悪い!時間も30分しかなかった為、弾数は撃てませんでしたが、久しぶりの鉄板撃ちは、カン!カン!と気持ちよかったです。早くホルスターを用意しないとな・・。
次回はメジャーを持ってきて距離をしっかりと測ってから、JANPSに向けての初弾練習をやろうと思ってます。

前から欲しかったHazard4のtantoを購入。ガンとガス、BB弾を詰めて楽々収納できました。
tantoについてはある程度使ってみてからレポートしますね。

撃鉄さんにお邪魔してKJワークス/CZP09の試射を行いました。
主に直径15センチ程度のターゲットを使用。マグが1本しかなく、ホルスターもないので5~7mでの集弾性能の確認程度になりました。
BB弾はマルゼン0.29とKSC0.28 共にバイオです。

マルゼン0.29は7mで少し乱れる感じが・・・(気のせいか?腕のせいか?)
マグが1本。しかもガスの入りが悪い!時間も30分しかなかった為、弾数は撃てませんでしたが、久しぶりの鉄板撃ちは、カン!カン!と気持ちよかったです。早くホルスターを用意しないとな・・。
次回はメジャーを持ってきて距離をしっかりと測ってから、JANPSに向けての初弾練習をやろうと思ってます。

前から欲しかったHazard4のtantoを購入。ガンとガス、BB弾を詰めて楽々収納できました。
tantoについてはある程度使ってみてからレポートしますね。

2017年03月13日
Colt社で大規模レイオフ進行中?
もじゃもじゃです!
ネット上のフォーラム等の噂によると、コルト社で大規模なレイオフが進行中のようだ。
カスタムショップやアドバンスドシステムといった部署が閉鎖されるようだ。
カスタムショップは今年のショットショーでデビューした新コブラや1911系のディフェンダーの開発にも関わっていたようだ。
コルト社は2015年に破綻しており、今回も噂段階とは言え、今後が気になるニュースである・・・。

ネット上のフォーラム等の噂によると、コルト社で大規模なレイオフが進行中のようだ。
カスタムショップやアドバンスドシステムといった部署が閉鎖されるようだ。
カスタムショップは今年のショットショーでデビューした新コブラや1911系のディフェンダーの開発にも関わっていたようだ。
コルト社は2015年に破綻しており、今回も噂段階とは言え、今後が気になるニュースである・・・。


2017年03月05日
NEW!ウィルソン・コンバット X9
もじゃもじゃです!
米・ウィルソン・コンバット社から、X9という1911タイプの9mmハンドガンが新しく発表されるようだ。


装弾数は15+1発。フレームはアルミニウム。未装填での重量は約820g。無理にポリマー化しなくても良い重量か?
個人的にはどんなグリップ感なのか興味あり。1911使いが違和感なく握れるグリップなのかな?

米・ウィルソン・コンバット社から、X9という1911タイプの9mmハンドガンが新しく発表されるようだ。


装弾数は15+1発。フレームはアルミニウム。未装填での重量は約820g。無理にポリマー化しなくても良い重量か?
個人的にはどんなグリップ感なのか興味あり。1911使いが違和感なく握れるグリップなのかな?
