スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2017年03月01日

ガンプロ最新号 SIG M17

もじゃもじゃです!

ガンプロ最新の4月号を購入。
SIG P320特集!と思って買ったら、実射レポートはCZ P10でした(笑)
もじゃもじゃが慌て者なのは否定しないが、ポリマー+ストライカー、そしてスライド上面のカットは似すぎである。
スライド上面のカットは、CZがP09で先に出したと思うが・・・(違ったら御免なさい。CZファンなので)

SIG P320こと米陸軍次期制式ハンドガンM17も、ショットショー及び制式採用についての記事があります。
何と1丁あたりの価格は、日本のエアガン並みとか。安いな~face08

今回のSIGの制式採用は、拡張性にあると言われているようだ。
これからのハンドガンに求められる要素として、多弾装、フレームのポリマー化、アンダー・レイルは当たり前。
さらに、ストライカー方式、スライド・マウント・オプティック(ミニダットを簡単にスライドに搭載可能)が求められるようになるのだろうか?

いつの間にか米市場では、グロックがスタンダードとなり、そしてそのグロックも設計年度の古さから拡張性の要求に応えられなくなり、SIG P320の時代になろうとしている。
ストライカーに対する不信感はグロックが拭い去ったのだろう。ハンマー露出式じゃないと軍LE関係はダメ、という、もじゃもじゃの古い認識も改めないといけないなface04




  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:00Comments(0)◎Gun

2017年02月27日

SIG P320 2つ目の契約

もじゃもじゃです!

米陸軍の次期制式ハンドガンとなったSIGP320。
米国移民・関税執行局(ICE)もP320Cを次期制式とすることが決まったようだ。


ICEは最近、トランプ政権の不法移民の逮捕強化でよくニュースにも出てくる。


P320はグリップフレームがポリマーで、発火はストライカー方式。
グリップフレーム部分が共用で、バレル長や口径の異なるスライドと組み合わせることが可能。
口径は9mm、40S&W、357SIGがある。


詳しくはSIG社の公式HPで!

  

Posted by もじゃもじゃ  at 09:00Comments(0)◎Gun

2017年02月22日

KSG

もじゃもじゃです!



ブルパップのショットガンとして注目のKEL-TECHのKSG。
マルイからもガスタイプのエアガンとして発売されている。
ショットガン好きのもじゃもじゃとしては、是非手に入れたいモデルである。
(M870やモスバーグも欲しい!)

で、ガンよりも一足先にコレを購入(笑)


タクティコーなバッグやベストに必ずパッチを張るベルクロのスペースがある。
そこに何か貼りたいな、と思っていたところに今回のラバーパッチを発見、即入手した次第。

ところで、KSGをKSCってミスタイプする人多いけど、気持ち分かるわ~(笑)
  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:00Comments(0)◎Gun

2017年02月20日

LEGO 新型40口径弾!?

もじゃもじゃです!

あの世界的企業LEGOが、Gun市場にも進出か?!
と言っても、弾頭だけの開発のようで、非常にニッチな市場。
口径は40S&W。現在グロックでテスト中のようだ。


チャンバーには問題なく収まり、エジェクションにも問題はないようだ。



4月1日まで我慢するには面白すぎるネタなので・・・・(笑)
動画もありますので、お暇な方は検索を!

  

Posted by もじゃもじゃ  at 09:00Comments(0)海外記事◎Gun

2017年02月15日

KJワークス CZP09 実射編

もじゃもじゃです!

さて、KJワークスのCZP09。実射性能はどうだろう?


今回は距離4mと5mでテスト。
弾はkscのバイオ0.28g。コストパフォーマンスの高い弾で汎用性も高く、kscだけでなく他社製品との相性も良い。


上が4m、下が5mでの結果。
おそらく10センチにはどちらも収まるだろう。まだ、狙点がよく分からないが、左による傾向があるみたい。
あまりアイアンサイトで撃つことがないので、撃ち手の問題かも。
この辺はもう少し撃ち込んでみないとな~。

トリガーは、どこで落ちるかハッキリと分からないタイプ。
グローブを装着しての射撃だと、意図する前にハンマーが落ちてしまう。慣れが必要だ。

気になったのは、各プログでも指摘されているガスの注入量の少なさ。すぐに吹き返してしまい、マグに十分な量を注入できない。KSCのCZも同じ症状。(笑)
ネット上に対策も載っているので、次回試してみる予定です!




  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:28Comments(0)◎GunCZ P09

2017年02月14日

KJワークス CZ P09 購入!

もじゃもじゃです!

今さらですが、KJワークスのP09を購入。
同じKJのSP01の日本バージョンを去年から待っていたんだけど、なかなか出ない。KSCのCZ75 1st HWも市販されない。
そこで、我慢できずにP09を買ったという次第。
昔流行ったマーフィの法則だと、買ったとたんに諦めた機種が発売されるハズだが・・・(笑)

P09はデザイン的には好みではなく、CZの名前で購入した事は否定しないが、性能面は気に入っていた。
赤羽フロンティアさんのレンジにレンタルガンとして置いてあり、時々借りて撃っていたのだ。
ネット上ではパッキンの問題で集弾性に難ありとあるが、フロンティアさんのレンタルガンは5mで10センチに収まっていたし、ブローバックもシャープだった。


購入後じっくりといじっていると、レンタルガンでは気が付かなかったことがいくつかあった。
意外と重いことと、グリップをどう握るか難しいこと。
重さは慣れるとして、グリップが薄くて手のひらの土手のあたりの収まりが悪いのがちょっと気になる。

何となく継子扱いだが(笑)、使っていくうちに愛着も沸いてくるだろう。
さて、次回は実射性能を検証予定。



  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:27Comments(0)◎GunCZ P09

2017年02月10日

マルイP90 チャンバーパッキン交換が・・・

もじゃもじゃです!

マルイP90のチャンバーパッキンを交換しました。
まだ、横浜PCMがあった頃のエリオペ本番で、あっちこっち弾が乱れるようになってしまい原因を追究(というほどでもないが)していました。


当初はサプレッサーが犯人だとにらみ、サプレッサーを外しました。かなり、ましになり安心していたのですが、まだかなりの頻度でフライヤーが出る状態だったので、チャンバーパッキンをファイヤーフライさんの「電気くらげ 辛口」 に交換することにしました。



P90はチャンバーパッキンやメカボへのアクセスが簡単。
ボタン一つでアッパーとロアーを分離できるので、ものの1分もあればアッパーからインナーバレルを引き抜いて、チャンバーパッキンにアクセスできる。
この分離し易さが後に仇となるのだが・・・・。

インナーバレルを取り出してみると、チャンバーパッキンはご覧のような壊滅状態。
破れがあるのにはびっくり。グレーのパッキンなので汚れも目立って、こりゃ使えんわという感じ。
もちろん外側はフライヤーに関係するものではないのだが・・・。


「電気くらげ 辛口」に交換するのに時間がかかった。
交換そのものはすぐに終わったのだが、ホップのつめの出方が均一でなく調整に手間取ってしまった。
ようやく調整も終わり試射。

あれ?あれあれ?
たかだか3m程度の距離で弾道が山なり・・・・。
届いても紙のターゲットに穴も開けられない。

やっちゃったface07
P90はアッパーとロアーを分離・結合の際、アッパーにBB弾が残っていると、メカボの中にそのBB弾が入り込んで初速低下を引き起こす。
仕方なくメカボを取り出したが、モーター部分を取り外す工具が見当たらない・・・。
本日は断念し、また後日やることにした。

「電気くらげ 辛口」の効果を見ることができず、残念!
次回にはその効果をレポートできる・・・ハズ!(笑)

  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:28Comments(0)P90◎Gun

2017年02月09日

ご近所のエアガン屋さん

もじゃもじゃです!

ご近所にあるエアガン屋さん「撃鉄」さんに行ってきました。
店舗は「大人のコンビニ」と併設で、2倍楽しめます(笑)

エアガン売り場は狭いですが、うまく商品をレイアウトしてあり、思ったより品揃え豊富。
ガンは新品/中古の併売。マルイのM870に心惹かれました・・・・が、我慢。
電動やガス用のパーツ類も置いてあり、インディさんの塗料類も豊富。
いつも使っているガス類も意外と安い。今度はここで買おう。

今日の目的はシューティングレンジの見学。
レンジは最長で10メートル程度。7m程度で使うのなら問題なし。
備え付けのターゲット類はシューティング向けではないので、JANPSやスピード系の練習は難しいかも。
でも、お店のお兄さんは今後ターゲットは増やして、タイマーも置く予定とのこと。
今年のテーマである「初弾スピードアップ」の練習に使わせてもらおうかな?
30分300円で利用できるので、一人なら1時間も使えば充分か。

帰りは大人のコンビニも見学。こちらはお客さんが意外と多くてビックリ(笑)
いまだに雑誌類がたくさん置いてあるのにも驚いた!
いや~楽しいお店でした!
face08




  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:28Comments(0)◎Gun

2017年02月07日

ガンプロ P7特集!

もじゃもじゃです!

今月号のガンプロフェッショナル誌でH&KのP7M8が特集されています。
2010年代も後半のこの時期に、P7を特集してくれるなんて、嬉しい限りです。face01
しかも、M8とはさらに嬉しい。P7の場合、M8が取り上げられることは少なく、ほとんどがM13。

記事はP7使いになりたいけど、なれなかった手練れのIPSCシューターによるもので、P7の個性的なキャラクターが浮き彫りになって面白い。ちょっと気になるのは、P7擁護のつもりかとは思うが、身内の編集から余計なチャチャが入っていること。

同号には、これまたもじゃもじゃ好みのFN SCA17S特集。Turkさんに気に入られているようで、今後も継続して取り上げてもらえると嬉しい。

も一つ気になったのは、CZ特集が多いことへの読者からの批判に対する編集部からの回答。
記事全体に占めるメーカー別の割合を根拠に反論をしているが、「CZ多い」と読者に感じさせたのは10月、12月号と隔月で2本ずつ記事を載せたのが原因。つまり、編集の見せ方が問題だった点にある。
CZファンのもじゃもじゃとしては、両号のCZ特集大いに楽しんだし、つまらん批判など気にせずどんどんCZ特集をやってほしい。
しかし、今回の回答の姿勢には疑問を持った。

ちょっと辛口の意見も書いたが、今時P7やFAMASの特集やってくれるのはガンプロさんしかない。また、最近扱ってる本屋が少なくなってきているので、気になってもいる。
大人のガン雑誌として今後もぜひ頑張ってもらいたい。



右2丁がエアガン。上がMGC、下は東京マルイ。
  

Posted by もじゃもじゃ  at 11:28Comments(0)◎Gun

2017年02月05日

NEW! HK433

もじゃもじゃです!

米ショットショーでHK社が限定的に公開したHK433。
5.56mmNATO弾仕様の新しいアサルトライフル。(7.62mmNATOはHK231と呼ばれる)




特徴として、
①ガス圧の調整なしにサプレッサーの使用が可能。
②内部はセルフ・ルブリケーション(新しいコーティング?)
③G3タイプのチャージング・ハンドル
④アッパーとハンドガードはアルミ。(ロアーはおそらくポリマー?)
⑤バレル長は11~20インチまでバリエーションあり




HK社からの正式なアナウンスはこれからのようだ。
もじゃもじゃ個人的にはG3タイプのチャージング・ハンドルに惹かれます!(笑)




  

Posted by もじゃもじゃ  at 18:04Comments(0)◎Gun