2015年06月18日
G2Z きれてな~い
今日は久々の休み・・・
にも関わらず6時まで仕事の もじゃもじゃです
さて、バルブが切れたと思っていたシュアファイヤーG2Z。
ようやく、純正の65ルーメンキセノンバルブを購入。さっそく交換。
あれ?つかない・・・・
あ!そうだ!古いバッテリー入れてたんだ。新品のバッテリーに交換、交換。
あれ?つかない・・・
ライトマニアはご存知の【アカリセンター】で購入したので、バルブの初期不良は考えにくい。
G2Zのテールスイッチは、6PXタクティカルに取り付けて動作確認はしているので、問題なし。
ん?なんで??天下のシュアファイヤーが
もう一度、バルブを確認しようと、ヘッド部分を外そうとするが、固くて回らない。
えいや~!で力を込めて、ようやく回転。
藁にもすがる思いで(笑)、バルブを入れなおして、今度は軽めにヘッドをしめる。
あ~点いた~

試しに、切れたと思っていた古い80ルーメンを入れなおして、軽めにヘッドをしめてみると・・・
きれてな~い
現象だけで判断すると、ヘッドを強くしめすぎたのが原因のような?(シロート判断)
実は第一回のローライトマッチの後、ヘッド部分が緩んでいたので、強く締めました。
で、その後急に点灯しなくなり、バルブ切れと思い込んでいました。
G2Zのヘッド部分は樹脂性なので(ボディはアルミの上に樹脂コーディング)、なんぞ関係があるのかな~?
にも関わらず6時まで仕事の もじゃもじゃです

さて、バルブが切れたと思っていたシュアファイヤーG2Z。
ようやく、純正の65ルーメンキセノンバルブを購入。さっそく交換。
あれ?つかない・・・・
あ!そうだ!古いバッテリー入れてたんだ。新品のバッテリーに交換、交換。
あれ?つかない・・・
ライトマニアはご存知の【アカリセンター】で購入したので、バルブの初期不良は考えにくい。
G2Zのテールスイッチは、6PXタクティカルに取り付けて動作確認はしているので、問題なし。
ん?なんで??天下のシュアファイヤーが

もう一度、バルブを確認しようと、ヘッド部分を外そうとするが、固くて回らない。
えいや~!で力を込めて、ようやく回転。
藁にもすがる思いで(笑)、バルブを入れなおして、今度は軽めにヘッドをしめる。
あ~点いた~


試しに、切れたと思っていた古い80ルーメンを入れなおして、軽めにヘッドをしめてみると・・・
きれてな~い

現象だけで判断すると、ヘッドを強くしめすぎたのが原因のような?(シロート判断)
実は第一回のローライトマッチの後、ヘッド部分が緩んでいたので、強く締めました。
で、その後急に点灯しなくなり、バルブ切れと思い込んでいました。
G2Zのヘッド部分は樹脂性なので(ボディはアルミの上に樹脂コーディング)、なんぞ関係があるのかな~?
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。