2017年07月27日
ルトワック講演会 満員札止め!
もじゃもじゃです!
以前本ブログでもお知らせした、戦略学の泰斗エドワード・ルトワック氏の日本講演会。新書が話題になっていたこともあり、用意された400席はあっと言う間に売り切れたらしい。
もじゃもじゃは速攻で申し込み、無事席を確保できた。
不安定さを増している、日本を取り巻く国際情勢。ルトワック氏の生の話を早く聞いてみたい。

以前本ブログでもお知らせした、戦略学の泰斗エドワード・ルトワック氏の日本講演会。新書が話題になっていたこともあり、用意された400席はあっと言う間に売り切れたらしい。
もじゃもじゃは速攻で申し込み、無事席を確保できた。
不安定さを増している、日本を取り巻く国際情勢。ルトワック氏の生の話を早く聞いてみたい。

2017年07月26日
夏だ!鈴鹿だ!8耐だ!ヤマハ編
もじゃもじゃです!

今年で40周年を迎える「コカ・コーラ鈴鹿8時間耐久ロードレース」は明日開幕!
日本のワークス系チームのご紹介も今回で最後。現在8耐2連覇中のヤマハです。
ヤマハは過去2年、全日本を走る中須賀選手を軸に海外有力ライダーを組み合わせて、連勝してきた。
今年、中須賀のチームが優勝すれば、個人では初の3連覇となる。

その中須賀選手と組むのは、ワールドSBKのロウズ選手#22とファンデルマーク選手#60。

ロウズ選手は昨年中須賀、エスパルガロ選手とチームを組み優勝を経験。ファンデルマーク選手もホンダ系のチームから8耐出場経験がある。
ヤマハは事前テストでは、トップのモリワキ・チームから約0.4秒遅れの3位。しかしペース的には3選手とも安定して速かったようなので、今年も優勝候補の一角であることは間違いないだろう。
もじゃもじゃヤマハファンなので、当然今年も勝ってほしい。実は別の期待もあって、今年ヤマハが勝つと、ホンダは今年以上の布陣を敷いてくるだろう。
つまり!マルケスが8耐を走るのではないか?という期待。マルケスが鈴鹿を本気で走ったら、どんなタイムが出るだろうか?見てみたい!!
こんな期待も込めて、頑張れ!ヤマハ!
8耐公式HPはこちら!

今年で40周年を迎える「コカ・コーラ鈴鹿8時間耐久ロードレース」は明日開幕!
日本のワークス系チームのご紹介も今回で最後。現在8耐2連覇中のヤマハです。
ヤマハは過去2年、全日本を走る中須賀選手を軸に海外有力ライダーを組み合わせて、連勝してきた。
今年、中須賀のチームが優勝すれば、個人では初の3連覇となる。

その中須賀選手と組むのは、ワールドSBKのロウズ選手#22とファンデルマーク選手#60。

ロウズ選手は昨年中須賀、エスパルガロ選手とチームを組み優勝を経験。ファンデルマーク選手もホンダ系のチームから8耐出場経験がある。
ヤマハは事前テストでは、トップのモリワキ・チームから約0.4秒遅れの3位。しかしペース的には3選手とも安定して速かったようなので、今年も優勝候補の一角であることは間違いないだろう。
もじゃもじゃヤマハファンなので、当然今年も勝ってほしい。実は別の期待もあって、今年ヤマハが勝つと、ホンダは今年以上の布陣を敷いてくるだろう。
つまり!マルケスが8耐を走るのではないか?という期待。マルケスが鈴鹿を本気で走ったら、どんなタイムが出るだろうか?見てみたい!!
こんな期待も込めて、頑張れ!ヤマハ!
8耐公式HPはこちら!
2017年07月25日
KSC CZ75 1st HW グリップ変更
もじゃもじゃです!

さてさて、そろそろ旬を過ぎている感のあるKSC CZ75 1st HW。タイトルに「CZ75 HW」と入れても、アクセスが上がりませんが、まだまだしつこくやりますよ~(笑)
今回は木グリを装着。2ndのシルバーモデルに付けていたキャロムの木グリを1st HW "ShortRail"に移植してみました。


ABS版ではツルツルと滑るので、エッジの効いたチェッカリングの木グリは必需品。しかし、HW版はあまり滑らないので、どちらかと言えば、見た目重視。
しかし、どうでしょうかね?
シルバーモデルは別として、CZ75はあまり木グリが似合わないような気が私はします。特に直線が印象的な1stでは、プラのグリップの方が何となくプロフェッショナルな雰囲気。
オリジナルのプラ・グリップにはウェイトが付いており、木グリには付いていません。なので、木グリに変えるとABS版では軽く感じるのですが、HW版ではあまり軽さは感じられません。手に取った時のズッシリ感はそのまま。
CZ75用のグリップは意外と多く、木だったり樹脂だったりと色々と出回っております。
ちょっとアイディアもあるので、機会があれば、またグリップで遊んでみます。
早く涼しくなってくれないかな~バンバンと撃ちたいな~

さてさて、そろそろ旬を過ぎている感のあるKSC CZ75 1st HW。タイトルに「CZ75 HW」と入れても、アクセスが上がりませんが、まだまだしつこくやりますよ~(笑)
今回は木グリを装着。2ndのシルバーモデルに付けていたキャロムの木グリを1st HW "ShortRail"に移植してみました。


ABS版ではツルツルと滑るので、エッジの効いたチェッカリングの木グリは必需品。しかし、HW版はあまり滑らないので、どちらかと言えば、見た目重視。
しかし、どうでしょうかね?
シルバーモデルは別として、CZ75はあまり木グリが似合わないような気が私はします。特に直線が印象的な1stでは、プラのグリップの方が何となくプロフェッショナルな雰囲気。
オリジナルのプラ・グリップにはウェイトが付いており、木グリには付いていません。なので、木グリに変えるとABS版では軽く感じるのですが、HW版ではあまり軽さは感じられません。手に取った時のズッシリ感はそのまま。
CZ75用のグリップは意外と多く、木だったり樹脂だったりと色々と出回っております。
ちょっとアイディアもあるので、機会があれば、またグリップで遊んでみます。
早く涼しくなってくれないかな~バンバンと撃ちたいな~

2017年07月24日
KSC CZ75 1st HW さらに対策!
もじゃもじゃです!

さて、KSCのCZ75 1st HW "ShortRail"撃っていくと精度も高いことが分かり、嬉しい限りです。しかし、怖いのは破損。
特に今の30度超えの外気温では、室内でも冷房が効いているとはいえ、安心できません。
そこで、更に対策を。リコイルスプリングの根元にゴム入れてみました。

下記画像の3mm圧のゴムをハサミとカッターでカット。美しくはないですが(笑)、とりあえず作動に問題なし。

でもな~この位置で効くんだろうか?
それにしても、破損対策で何度も記事に出来るって・・・・(笑)

(画像下はマルイのCZ75)
さて、KSCのCZ75 1st HW "ShortRail"撃っていくと精度も高いことが分かり、嬉しい限りです。しかし、怖いのは破損。
特に今の30度超えの外気温では、室内でも冷房が効いているとはいえ、安心できません。
そこで、更に対策を。リコイルスプリングの根元にゴム入れてみました。

下記画像の3mm圧のゴムをハサミとカッターでカット。美しくはないですが(笑)、とりあえず作動に問題なし。

でもな~この位置で効くんだろうか?

それにしても、破損対策で何度も記事に出来るって・・・・(笑)
2017年07月22日
夏だ!鈴鹿だ!8耐だ!ホンダ修正編
もじゃもじゃです!
昨日は画像のみの投稿で失礼しましたm(__)m
本日はテキスト入りでお届けします。

ホンダはヤマハの8耐3連覇及び中須賀選手の個人3連覇を阻止すべく、強力な布陣を敷いてきた。
マシンは新型CBRファイヤーブレード。
エース格の武蔵レーシングチームはモトGPのジャック・ミラー選手、モト2の中上選手と国内ホンダエースの高橋選手と豪華。
彼らは直前の合同テストで2位を記録。


そしてもう1チームはFCCテクニカル関東。ライダーは、元モト2王者のステファン・ブラドル選手、現役モト2ライダーのドミニク・エガーター選手、元モトGPライダーのランディ・ドゥプニエ選手(奥さんは元プレイメイト
)
彼らは直前の合同テストで5位を記録。

侮れないのが9年ぶりに8耐参加のモリワキである。ホンダの直系ではないが、清成選手、高橋選手、リンフット選手の渋い構成で、何と!合同テストでトップタイムを叩き出した。有力チームがタイヤにBSを使用するのに対し、モリワキはピレリをセレクト。

ホンダ陣営の気がかりは新型車の出来だろう。ワールドSBKではなかなか上位に進出できていないからだ。
しかし、事前テストではトップタイム。
来週の予選でどこまでタイムが上がってくるかが、ポイントか?
色々と楽しみな鈴鹿8耐!公式HPはこちら!
昨日は画像のみの投稿で失礼しましたm(__)m
本日はテキスト入りでお届けします。

ホンダはヤマハの8耐3連覇及び中須賀選手の個人3連覇を阻止すべく、強力な布陣を敷いてきた。
マシンは新型CBRファイヤーブレード。
エース格の武蔵レーシングチームはモトGPのジャック・ミラー選手、モト2の中上選手と国内ホンダエースの高橋選手と豪華。
彼らは直前の合同テストで2位を記録。


そしてもう1チームはFCCテクニカル関東。ライダーは、元モト2王者のステファン・ブラドル選手、現役モト2ライダーのドミニク・エガーター選手、元モトGPライダーのランディ・ドゥプニエ選手(奥さんは元プレイメイト

彼らは直前の合同テストで5位を記録。

侮れないのが9年ぶりに8耐参加のモリワキである。ホンダの直系ではないが、清成選手、高橋選手、リンフット選手の渋い構成で、何と!合同テストでトップタイムを叩き出した。有力チームがタイヤにBSを使用するのに対し、モリワキはピレリをセレクト。

ホンダ陣営の気がかりは新型車の出来だろう。ワールドSBKではなかなか上位に進出できていないからだ。
しかし、事前テストではトップタイム。
来週の予選でどこまでタイムが上がってくるかが、ポイントか?
色々と楽しみな鈴鹿8耐!公式HPはこちら!
2017年07月21日
2017年07月20日
CZ75 1st HW "ShortRail" 7mの集弾性は?
もじゃもじゃです!
さて、前回のテストで意外にも(?)集弾性が高かったCZ75 "ShortRail"
今回は7mの距離でテスト。BB弾はKSCのバイオ0.28g。レストなしの両手撃ち。1回5発×4回。ターゲットは直径4cm強。

3回目のみ弾痕が1発不明。「3」の右上の弾痕は3回目の射撃の時のもの。

ターゲットが4cmだとすれば、意外とまとまってると思いません?(笑)
ターゲットが10センチの鉄板の競技なら十分参加できる性能ですよね?
もしかしたら、JANPSにも使えるかも
や、やりませんよ!こいつにダット載せるとか、レース用ホルスター探すとか、やりませんよ!!
問題は耐久性だよな~
さて、前回のテストで意外にも(?)集弾性が高かったCZ75 "ShortRail"
今回は7mの距離でテスト。BB弾はKSCのバイオ0.28g。レストなしの両手撃ち。1回5発×4回。ターゲットは直径4cm強。

3回目のみ弾痕が1発不明。「3」の右上の弾痕は3回目の射撃の時のもの。

ターゲットが4cmだとすれば、意外とまとまってると思いません?(笑)
ターゲットが10センチの鉄板の競技なら十分参加できる性能ですよね?
もしかしたら、JANPSにも使えるかも

や、やりませんよ!こいつにダット載せるとか、レース用ホルスター探すとか、やりませんよ!!
問題は耐久性だよな~

2017年07月19日
KSC BB弾ゲージ
もじゃもじゃです!
先日のKSC即売会でゲットしたBB弾ゲージ。
5.95mmと5.98mmの2枚のゲージが1セットになっています。

さっそく、普段使っている0.28gの弾を選別して、撃ってみました。
Gunはもじゃもじゃカップガン。マルイグロック26ベースで、フリーダムアートさんのアキュコンプやアサルトフレーム、ノンホップのはみけつでカスタム。距離は7m弱。ターゲットは直径約4cm。スタンディングでレストせずに両手撃ち、各5発。
まずは、よく使うKSCのバイオ0.28g。約20発中、ほぼ全弾5.98mm通過。1発のみNG。
その後、5.95mmはほぼ半数が通過。
下記画像の「合」は5.95mmを通過しなかった中程度の大きさのBB弾での試射結果。
「小」は5.95mmを通過した最も小さいBB弾での、「大」は5.98mmを通過しなかったBB弾での試射結果。(以下各社同じ)

ギャロップは約半数が5.98mmを通過せず。また、5.95mmを通過したものは皆無。よって「小」は撃っていません。

マルゼンのグランドマスター0.29gは全弾5.98mmを通過せず。よって「大」のみの試射結果です。

大きさについては、以前のブログ記事「グラマス弾テスト!ハンドガン編」での感触をゲージで実証した形。
結果としてはグラマス弾が最も精度が高いように見えるが、実は初弾で黒々と大きな穴があき、次弾以降は穴を目安に撃った結果。
また、レストしていないのでヒューマンエラーも当然ある。しかし、どうももじゃもじゃカップガンには大き目の弾の方が向いていそうである。
と、なると困った事が一つ。5.98mmより上のサイズのゲージが必要ってことになる・・・・。
買う前にもう少し撃ち込んで、大き目の弾が本当に向いているか確認してみるか・・・。
先日のKSC即売会でゲットしたBB弾ゲージ。
5.95mmと5.98mmの2枚のゲージが1セットになっています。

さっそく、普段使っている0.28gの弾を選別して、撃ってみました。
Gunはもじゃもじゃカップガン。マルイグロック26ベースで、フリーダムアートさんのアキュコンプやアサルトフレーム、ノンホップのはみけつでカスタム。距離は7m弱。ターゲットは直径約4cm。スタンディングでレストせずに両手撃ち、各5発。
まずは、よく使うKSCのバイオ0.28g。約20発中、ほぼ全弾5.98mm通過。1発のみNG。
その後、5.95mmはほぼ半数が通過。
下記画像の「合」は5.95mmを通過しなかった中程度の大きさのBB弾での試射結果。
「小」は5.95mmを通過した最も小さいBB弾での、「大」は5.98mmを通過しなかったBB弾での試射結果。(以下各社同じ)

ギャロップは約半数が5.98mmを通過せず。また、5.95mmを通過したものは皆無。よって「小」は撃っていません。

マルゼンのグランドマスター0.29gは全弾5.98mmを通過せず。よって「大」のみの試射結果です。

大きさについては、以前のブログ記事「グラマス弾テスト!ハンドガン編」での感触をゲージで実証した形。
結果としてはグラマス弾が最も精度が高いように見えるが、実は初弾で黒々と大きな穴があき、次弾以降は穴を目安に撃った結果。
また、レストしていないのでヒューマンエラーも当然ある。しかし、どうももじゃもじゃカップガンには大き目の弾の方が向いていそうである。
と、なると困った事が一つ。5.98mmより上のサイズのゲージが必要ってことになる・・・・。
買う前にもう少し撃ち込んで、大き目の弾が本当に向いているか確認してみるか・・・。
2017年07月18日
#46 シンクロニシティ
もじゃもじゃです!
先日フォリッジグリーンときがわさんでのJANPS練習会の際、体調があまり良くなかったので、近所の西友でモンスターを購入。
いつもグリーンしか置いてないのだが、珍しくバレンティーノ・ロッシ仕様のイエローがあったので購入。
ロッシはヤマハのライダーで、既に7度の世界王者のタイトルを持つ生ける伝説。ゼッケン#46を長年愛用し、46は既に彼のトレードマーク的数字。
家に戻り、モンスターをペットボトルに詰め替える。イエローのモンスターは初めて。少し味見。まずい・・・・(笑)
カリマーSFのバッグに練習会用の道具を詰めていく。
ガン、マガジン、ホルスター、ベルト、モンスター。
ふとポケットから白い布が出てきた。昨年のJANPSのゼッケンだ。昨年の11月からカリマーのポケットに入れっぱなしだった。
その番号も#46。
ただの偶然。
なぜならその日のJBCの成績は46枚ではなかったから。

先日フォリッジグリーンときがわさんでのJANPS練習会の際、体調があまり良くなかったので、近所の西友でモンスターを購入。
いつもグリーンしか置いてないのだが、珍しくバレンティーノ・ロッシ仕様のイエローがあったので購入。
ロッシはヤマハのライダーで、既に7度の世界王者のタイトルを持つ生ける伝説。ゼッケン#46を長年愛用し、46は既に彼のトレードマーク的数字。
家に戻り、モンスターをペットボトルに詰め替える。イエローのモンスターは初めて。少し味見。まずい・・・・(笑)
カリマーSFのバッグに練習会用の道具を詰めていく。
ガン、マガジン、ホルスター、ベルト、モンスター。
ふとポケットから白い布が出てきた。昨年のJANPSのゼッケンだ。昨年の11月からカリマーのポケットに入れっぱなしだった。
その番号も#46。
ただの偶然。
なぜならその日のJBCの成績は46枚ではなかったから。


2017年07月17日
ksc新作情報!
もじゃもじゃです!
昨日APSの本戦を浅草にて応援・観戦&KSC/マルゼンの即売会を覗いてきました!
APSについては本ブログでおいおい書いていきますが、フロンティアの社長さんから「優勝のチャンスは誰にでもありますよ!」という言葉にグッと惹かれました(笑)
来年は参戦してみたいな~
さて、KSC即売会。既存の機種がお安く手に入るだけでなく、新作の展示も行われていました。新作は既にミリブロに色々とUPされていますので、個人的に気になったものだけご紹介。
まずはストライク・ガンのシステム7化。

KSCのSTIは一丁欲しかったのですが、中々機会がありませんでしたが、これは買い!です。
そして、バイオBB弾。

現行のものより精度を高めたとか。もじゃもじゃ現行の0.28gを使用していますが、汎用性が高く信頼性も高いので、期待大!
APSシューターの皆さんも、しっかりお買い物。

コレクター4様は例によってコレクション充実。

もじゃもじゃは何を買ったのか?
こちらもおいおい記事にして行きますね
あ、そうそう!内緒にしておきたいんだけど(笑)マルゼンからM870とM1100が今年の冬頃再販されるそうですよ!
昨日APSの本戦を浅草にて応援・観戦&KSC/マルゼンの即売会を覗いてきました!
APSについては本ブログでおいおい書いていきますが、フロンティアの社長さんから「優勝のチャンスは誰にでもありますよ!」という言葉にグッと惹かれました(笑)
来年は参戦してみたいな~
さて、KSC即売会。既存の機種がお安く手に入るだけでなく、新作の展示も行われていました。新作は既にミリブロに色々とUPされていますので、個人的に気になったものだけご紹介。
まずはストライク・ガンのシステム7化。

KSCのSTIは一丁欲しかったのですが、中々機会がありませんでしたが、これは買い!です。

そして、バイオBB弾。

現行のものより精度を高めたとか。もじゃもじゃ現行の0.28gを使用していますが、汎用性が高く信頼性も高いので、期待大!
APSシューターの皆さんも、しっかりお買い物。

コレクター4様は例によってコレクション充実。

もじゃもじゃは何を買ったのか?
こちらもおいおい記事にして行きますね

あ、そうそう!内緒にしておきたいんだけど(笑)マルゼンからM870とM1100が今年の冬頃再販されるそうですよ!